肺がんの再発と肺がんの転移

肺がんは初回治療後に再発することがあります。また、肺がん(肺癌)の診断時点で既に肺内転移や肝臓転移、副腎転移、骨転移、脳転移など遠隔転移していることも珍しくありません。
 小細胞肺がん(小細胞肺癌)は極めて進行の早いタイプのがんであり、がんが見つかった時点で既に全身に転移していることが多いという特徴を持っています。
 非小細胞肺がん(腺がん(腺癌)、扁平上皮がん(扁平上皮癌)など)も進行が早く、自覚症状にも乏しいため肺がん(肺癌)が見つかったときにはリンパ節転移や他の臓器に転移していることも少なくありません。
 反対側の肺や肝臓、副腎、そして骨や脳など原発巣の肺がんから離れた臓器に転移した場合を遠隔転移といいます。
 
      遠隔転移した肺がん(肺癌)の治療
 肺がんの転移先としては、リンパ節、肺の別の場所、肝臓、副腎、骨、脳などが主になります。
 肺から離れた肝臓、副腎、骨や脳にがんが転移するのは、血液やリンパ液の流れにがん細胞が乗ってそれらの臓器に運ばれ、増殖したものになります。
 肺内転移や肝臓転移、骨転移、脳転移などの症例では手術によってがんを切除しても、全身を血液やリンパ液の流れに沿ってがん細胞が回っているため、他の部位にがんが出来てしまいます。手術は体に大きな負担を掛けますから、一部の例外を除いて遠隔転移した肺がん(肺癌)は手術をしません。
 肺転移(転移性肺腫瘍)や肝転移(転移性肝腫瘍)、副腎転移(転移性副腎腫瘍)骨転移(転移性骨腫瘍)、脳転移(転移性脳腫瘍)など遠隔転移を有するケースでは主に全身治療である化学療法(抗がん剤)が治療の中心となります。他に症状緩和を目的として放射線治療が行われることもあります。
 遠隔転移した場合でも、最初にできた肺がんと同じ性質を持っているため、肺がん治療に使用する抗がん剤を用いて治療を行うことになります。
 肺がんの予後を改善する方法遠隔転移した肺がん治療には限界があります
 肺や肝臓、副腎、骨や脳などに転移した進行肺がん(肺癌)は治癒不可能な疾患であり、治療の目的は症状の緩和にあるとがんセンターや大学病院では考えています。
 しかし、実際には遠隔転移した人でも生活の質を保ちながら、人生を楽しみながら5年、10年と生活を続けているケースも珍しくはありません。