胃手術後の障害:ダンピング症候群

ダンピング症候群とは切除手術を受けた人の15~30%にみられる胃切除後症候群で、炭水化物が急速に小腸に流入するために起こるものです。
食事中や食後の直後に症状が現れる早期ダンピング症候群と、食後2~3時間たってから現れる後期ダンピング症候群に分けられます。
[早期ダンピング症候群]
胃を切除してしまうと、胃液の分泌量が低下し、貯留機能の失われるために、浸透圧の高い食べ物が胃の中に入ると、その一部はそのままあふれるように腸内に急速に排出されてしまいます。
早期ダンピング症候群は、胃の排出調節機構が破綻していることが原因で起こります。
症状は、冷や汗、動悸、めまい、全身倦怠感、全身脱力感、全身熱感などです。腹痛、下痢、嘔吐などの腹部症状を訴える場合もあります。
[後期ダンピング症候群]
胃の内容物の急速な排出によって腸管からの炭水化物の吸収が増大すると、高血糖になります。そこでインスリンが過剰分泌され、逆に低血糖になってしまうことで起こるものです。
食後2~3時間たって頭痛や倦怠感、発汗、めまい、呼吸の乱れなどが現れるもので、多くは早期ダンピング症候群に引き続いて起こります。低血糖が大きな原因で起こることから、後発性低血糖症候群ともよばれています。
ダンピング症候群は、食物の小腸への急速な流入に加えて、リンパ節の喪失による腹水の循環不全、吻合による蠕動運動の乱れなどがあると、食後の苦しみは増大されます。
治療
胃切除後症候群の治療は、食事療法を主体として、必要に応じて薬を用います。
再手術を行うケースもあります。
早期ダンピング症候群の場合、まず食事療法を徹底します。低糖質、高たんぱく、適度な脂肪の食事で、なるべく水分を少なくします。食事のとり方は、1日5~6回に分ける少量頻回食が理想とされます。
冷たい物は避けて、食後は20~30分ほど横になることも必要です。
食事療法では改善されない場合、薬物療法が行われますが、ダンピング症候群の特効薬はありません。
対症的に、血管作動性物質に対する抗ヒスタミン薬、粘膜刺激に対する粘膜保護剤、自律神経系に対する抗不安薬、腸管運動亢進に対する鎮痙薬などの薬が必要に応じて投薬されます。
治療の主体は、食事で症状を改善させることです。外科的治療が行われることはほとんどありません。
後期ダンピング症候群の場合は、1回の食事量を少なくし、ゆっくりと時間をかけてとるようにします。
症状が現れたときには、飴など少量の糖分を摂取すると治まることが多く、薬はほとんど使いません。
食事のたびに高血糖を起こしていると、糖尿病と同じように腎臓や網膜、神経などに悪影響を与えることになるので、十分なコントロールが必要になります。
疲労感を防止するためには、糖分を含むお菓子や果物を少量、間食としてとるのもいいです。
     03901.jpg

肺がん手術後の腹式呼吸と酸素吸入

肺の手術後には、息苦しさなどの症状がでることがあります。
肺を切除することや呼吸筋という筋肉を切り離すことで肺の機能が一時的に低下すること、術後の痛みのため呼吸が制限されることなどが原因です。
これは呼吸にかかわる筋肉を鍛えることで緩和できます。
呼吸をするときには、胸の筋肉だけでなく、おなかや太ももなど全身の筋肉も使います。これらの筋肉を鍛えるためには、口をすぼめて腹式呼吸を行うとよいと言われています。
また、呼吸を助けるために酸素吸入という手段もあります。もともと慢性閉塞性肺疾患など肺の病気がある人は、肺がんの治療によって、さらに呼吸機能が低下してしまうことがあります。
息切れがひどい場合でも酸素吸入用の機械を使えば酸素不足が解消され、自宅で楽に過ごせるようになります。
在宅酸素療法といわれる療法です。
機器の形状はさまざまですが、自宅に設置しておくタイプだけでなく、ポータブル型の酸素ボンベやめがね型の吸入装置などもあり、外出時に使用することも可能です。
現在、在宅酸素療法の利用者は10万人と言われ、そのうちの10%以上が、肺がんの患者です。
日常でも呼吸を楽にするには、上半身を起こした姿勢のほうが横隔膜の位置が下がり、換気の効率がよくなりますので、楽になります。
        L_00034101.jpg