肺がんを分類すると腺がんや扁平上皮がん、大細胞がんの総称である非小細胞がんと、小細胞がんに分かれます。
この中でもっとも多いのは腺がんで、肺がんの男性の40%、女性の70%を占めています。次に多いのが扁平上皮がんで、男性の40%、女性の15%ほどの割合です。
小細胞がんは全体の15~20%ほど、そして大細胞がんはおよそ5%です。こうしてみると、肺がんは腺がんを始めとした非小細胞がんが多いことが分かります。以下でそれぞれの特徴について見ていきましょう。
腺がん
肺がんの中で最も多く見られるもので、唾液腺や胃腺などの腺組織と似た形をしています。肺の奥の方の細かく枝分かれした末梢部分に発生する肺野型ことがほとんどです。タバコによる影響は、他のタイプに比べると弱い傾向があり、無症状の段階でも検査によって発見できることがよくあります。
特に女性に多い傾向があります。肺がんの中でも、腺がんは進行のスピードが様々ですので、一概に速いか遅いかということはできません。
扁平上皮がん
皮膚や粘膜を覆っている扁平上皮という組織に似た形をしており、大部分は肺の入り口に近い肺門部に発生します。タバコとの関係が深く、血痰等の症状が出やすいため、これが原因で発見されることが多くあります。
大細胞がん
癌細胞が大きいもので、他のタイプに分類できないものが入っていることもあるため、あまり同質的なものばかりではありません。増殖のスピードは速いものの、自覚できる症状がなかなか出ないため、診断時には進行していることもあります。
小細胞がん
癌細胞が小さいもので、他の組織型よりも進行が早く、脳や骨、リンパ節、肝臓、副腎などに転移しやすいという特徴を持った悪性度が高い癌です。肺門部にできることが多く、タバコとの関係が比較的強いとされています。
放射線治療や抗がん剤が効果的という特徴があります。およそ80%は癌細胞が種々のホルモンを産生していることも、このタイプの特徴でしょう。
上記が肺がんを腺がん、扁平上皮がん、大細胞がん、小細胞がんに分類した場合の、それぞれの特徴です。どの組織型に属するかによって、同じ肺がんでも性質が異なりますので、自分の症状を知るために役立つことと思います。
非小細胞がんと小細胞がんでは、治療に使われることの多い抗がん剤の種類も変わってきます。多くの方は腺がんに該当すると思いますが、自分がどの組織型に該当するのか、すでに発症している方は確認しておきましょう。治療の際には、それぞれの組織型や症状の進行度、転移の状態にあった治療法を選択する必要があります。
肺がんの再発について
肺がんが再発しやすい時期
治療後5年以内が多く、その中でも2年までの期間は要注意です。治療が終わったからと言って油断せず、定期的に病院で検査を受けておきましょう。
再発肺がんの症状
咳や痰、血痰、呼吸困難といった原発巣の症状に加え、脳転移によって頭痛や吐き気、歩行障害、言語障害が起こることや骨転移によって腰や背中の痛みを伴う場合など、転移先によってそれぞれの症状が出る場合があります。
肺がんが再発した場合の治療
再発に対応して行う治療の中心は抗がん剤です。
手術ができる場合や、放射線治療で対応できる場合もありますが、これは少数の場合で、多くは全身療法である化学療法を必要とします。
再発肺がんの治療の目的 完治を目指すのではなく、余命を延長することや、日々の生活水準を高めることを目的とすることが多いことに注意が必要です。悪性度の高い小細胞がんだけではなく、非小細胞がんにおいても再発した場合には、完治を望めるケースは多くありません。
脳や骨へ転移した場合、放置しておくと生活に大きな支障をきたすこともありますので、それを緩和するために放射線治療を行うこともあります。
再発肺がんに対する抗がん剤の進歩
抗がん剤を投与しても完治が難しいという現実はありますが、それでも抗がん剤が進化を遂げているのも事実です。たとえば、新しい抗がん剤としてTS-1やカルセド、イレッサがこれに当たります。従来から用いられていたシスプラチンは現在でも重要な役割を果たしていますが、組み合わせて使う薬剤の進歩が見られます。
また、化学療法は同じ薬剤を使用していると効果が落ちるのですが、タキソテールに切り替えることで大きな効果を発揮することも判明しています。
抗がん剤の副作用を抑えるための薬剤も登場していますので、副作用を緩和させることによって、患者さんの負担を少なくすることもできるようになっています。
再発予防
手術を行う場合、術後に化学療法を用いることがあります。手術によってすべての癌細胞を摘出できなかった場合に、残った癌細胞の増殖を抑える目的で行われます。もし再発してしまうと、完治が難しくなってしまいますので、あらかじめ予防することが重要です。
治療後5年以内が多く、その中でも2年までの期間は要注意です。治療が終わったからと言って油断せず、定期的に病院で検査を受けておきましょう。
再発肺がんの症状
咳や痰、血痰、呼吸困難といった原発巣の症状に加え、脳転移によって頭痛や吐き気、歩行障害、言語障害が起こることや骨転移によって腰や背中の痛みを伴う場合など、転移先によってそれぞれの症状が出る場合があります。
肺がんが再発した場合の治療
再発に対応して行う治療の中心は抗がん剤です。
手術ができる場合や、放射線治療で対応できる場合もありますが、これは少数の場合で、多くは全身療法である化学療法を必要とします。
再発肺がんの治療の目的 完治を目指すのではなく、余命を延長することや、日々の生活水準を高めることを目的とすることが多いことに注意が必要です。悪性度の高い小細胞がんだけではなく、非小細胞がんにおいても再発した場合には、完治を望めるケースは多くありません。
脳や骨へ転移した場合、放置しておくと生活に大きな支障をきたすこともありますので、それを緩和するために放射線治療を行うこともあります。
再発肺がんに対する抗がん剤の進歩
抗がん剤を投与しても完治が難しいという現実はありますが、それでも抗がん剤が進化を遂げているのも事実です。たとえば、新しい抗がん剤としてTS-1やカルセド、イレッサがこれに当たります。従来から用いられていたシスプラチンは現在でも重要な役割を果たしていますが、組み合わせて使う薬剤の進歩が見られます。
また、化学療法は同じ薬剤を使用していると効果が落ちるのですが、タキソテールに切り替えることで大きな効果を発揮することも判明しています。
抗がん剤の副作用を抑えるための薬剤も登場していますので、副作用を緩和させることによって、患者さんの負担を少なくすることもできるようになっています。
再発予防
手術を行う場合、術後に化学療法を用いることがあります。手術によってすべての癌細胞を摘出できなかった場合に、残った癌細胞の増殖を抑える目的で行われます。もし再発してしまうと、完治が難しくなってしまいますので、あらかじめ予防することが重要です。
肺がんの脳転移とは
肺がんの脳転移の経路
血液によって癌細胞が運ばれ、頭蓋骨の下にあり脳を覆っている硬膜に転移します。
肺がんが脳転移したことによる症状
原発巣とはまったく別の症状です。
部位によってけいれんや麻痺、感覚障害、精神症状、ふらつきなどがあり、悪化すると頭痛や吐き気、嘔吐などが現われます。脳の表面を流れている髄液に転移すると背中の痛みや手足のしびれが起きます。
肺がんの脳転移の治療
手術や全脳照射、ガンマナイフ、化学療法があります。
一般に、抗がん剤は効果が薄いとされていますが、イレッサを使用して良い結果を残している症例もあります。
大きさが3センチ以下の場合には、全脳照射ではなく、放射線を様々な方向から集中させるSMARTという方法が採用されることもあります。
手術の場合には、十分な体力が残されていることと、成功した場合に余命が期待できることが条件となります。
ガンマナイフを適用した後に再発した場合には、再びガンマナイフで治療することや、手術を行う、全脳照射を行うという選択肢があります。
肺がんの脳転移の予防
治療のためではなく、予防を目的とした放射線治療を行うことがあります。これを予防的全脳照射といいます。
血液によって癌細胞が運ばれ、頭蓋骨の下にあり脳を覆っている硬膜に転移します。
肺がんが脳転移したことによる症状
原発巣とはまったく別の症状です。
部位によってけいれんや麻痺、感覚障害、精神症状、ふらつきなどがあり、悪化すると頭痛や吐き気、嘔吐などが現われます。脳の表面を流れている髄液に転移すると背中の痛みや手足のしびれが起きます。
肺がんの脳転移の治療
手術や全脳照射、ガンマナイフ、化学療法があります。
一般に、抗がん剤は効果が薄いとされていますが、イレッサを使用して良い結果を残している症例もあります。
大きさが3センチ以下の場合には、全脳照射ではなく、放射線を様々な方向から集中させるSMARTという方法が採用されることもあります。
手術の場合には、十分な体力が残されていることと、成功した場合に余命が期待できることが条件となります。
ガンマナイフを適用した後に再発した場合には、再びガンマナイフで治療することや、手術を行う、全脳照射を行うという選択肢があります。
肺がんの脳転移の予防
治療のためではなく、予防を目的とした放射線治療を行うことがあります。これを予防的全脳照射といいます。
登録:
投稿 (Atom)