胃手術後の障害:骨代謝障害

カルシウム、ビタミンDの消化吸収障害によって骨の代謝異常をきたし、骨粗鬆症や骨軟化症を招くことがあります。
胃酸の減少や小腸の細菌の異常によって、カルシウムが吸収されにくくなります。
脂肪の吸収障害のためにビタミンDが低下して骨基質へのカルシウムの沈着に支障をきたすからです。
胃切除後の骨障害の発生頻度は30~40%といわれています。
牛乳のカルシウムは吸収されやすいため補給に適しています。しかし、胃切除後は小腸粘膜の乳糖分解酵素が欠乏するため、牛乳に含まれている乳糖が分解されない乳糖不耐がしばしば起こります。特に冷たい牛乳は腹鳴、腹痛、下痢などの腹部症状を誘発します。
カルシウム豊富な食事、特に牛乳や乳製品を積極的にとるようにして、ビタミンDも補給します。さらに保健薬としてカルシウム剤やビタミンD製剤も補給します。
胃切除後症候群は適切な治療によって、ある程度軽減させることが出来ますが、大きな鍵を握るのは、患者本人の術後管理です。
胃切除後症候群全体についていえることですが、食べ物は十分に噛むようにします。
歯を丈夫に保ち、胃の代わりに口でしっかり攪拌するつもりで、一口50回を目標に、少しずつゆっくりと食べましょう。十分噛むことは、下痢の予防にもなります。
暴飲暴食は厳禁です。1回の食事量については、自分の適量を把握しましょう。
食べ過ぎないように、常に腹6~7分目を目安にします。
からだに取り入れるエネルギーと消費するエネルギーのバランスをとり、ウォーキングなど適度な有酸素運動を続けて骨量と筋肉量を増やし、体重の増加を図ることも大切です。
胃がんの手術の場合、精神的ダメージも相当大きいはずです。術後も何となく違和感がついてまわり、しばしば不定愁訴として現れます。だるさや脱力感は、心身的な症状として現れることもあります。
         01.jpg
ガンという病気、そして胃の切除という事態を受容して、心身を日常生活に適応させていく努力が欠かせません。
胃の切除手術を受けた以上、胃切除後症候群を回避するのは難しいことです。何らかの症状は必ず現れるものだと自覚して、1日も早く、自分なりの対処法をみつけるようにしましょう。

すい臓がんと糖尿病

すい臓がんは食生活、特に脂肪分の摂り過ぎやアルコールの摂り過ぎはもちろん、生活環境、生活習慣、代謝などいろいろな原因による相互作用により起こります。
同時に他の病気との関わり合いについても研究されています。
すい臓がんを発症した患者さんは、糖尿病の発症率も大変高くなります。
反対に、上腹部や背中に痛みを伴う糖尿病を発症した患者さんで、適切な治療、十分な自己管理が出来ているのに糖尿病をコントロール出来ない場合、すい臓がんの疑いがあるとされます。
すい臓には、重要な働きをする外分泌と内分泌があります。
外分泌とは、すい液という糖分やタンパク質、脂肪などを分解する働きをする酵素が多く含まれる消化液を分
内分泌とは、ホルモンであるインスリンやグルコガンを分泌し、それをさらにすい臓内部の血管循環へと分泌する働きをすることです。
インスリンの働きは主に血液中の糖分の値を下げることにあります。
これらの分泌が上手く働かないと、血液中の糖分が過剰になり糖尿病になってしまうのです。
糖尿病はすい臓がんだけでなく、すい臓病全体として気をつけなければいけません。
糖尿病の直接の原因は、インスリン分泌細胞のもとであるすい島に問題が起こっているので、すい炎の発症とは別と考えられます。
い臓の内分泌機能が低下している場合、外分泌機能も低下していることが多いのです。
ですから、糖尿病患者さんは、食べ物の消化吸収について気をつけなければなりません。
           i06-7.gif