肺がんの転移:骨転移・脳転移・肝転移

肺がんはさまざまな場所へ転移しますが、よくあるのが骨・脳・肝臓の3つです。
骨転移
骨は肺がんが転移しやすい場所のひとつです。
がん細胞が骨に転移するメカニズムや、転移により表れる症状を紹介していきましょう。
まずは骨がどのように形成されるのかを説明します。
骨はいつも同じ状態にあるわけではありません。破骨細胞によって古くなった骨が破壊され、かわりに新しい骨が作られることで形成されています。
肺のがん細胞は、血液やリンパの流れにのって、さまざまな場所に移動します。
がん細胞が骨に届くと、自分たちが増殖するスペースを確保するために、破骨細胞に「骨を壊せ」と命令を出します。
骨が壊れて隙間ができると、そこにがん細胞が入り込んで、骨から出る物質でどんどん増殖してしまいます。がん細胞が増えると骨が弱くなるため、腰痛、喉の渇き、眠気といった症状が表れます。ひどくなると骨髄骨折麻痺を起こし、手術などの治療が必要になることもあります。
脳転移
肺がんの転移でもっとも恐ろしいのが脳転移です。
肺癌のがん細胞は多くの場合、血液を通って硬膜に転移します。
脳に転移が起きると、痙攣や麻痺、感覚障害、精神症状、眩暈などが起こります。
舌がうまく回らなくなって会話が困難になったり、まっすぐ歩けなくなったり、人格が変わってしまう人もいます。
がん細胞が増殖すると、頭痛、吐き気、嘔吐などの症状が出てきます。
もし手足が痺れたり、背中が痛くなったり、首が硬くなったりといった症状がみられる場合は、がん細胞が髄液に侵入した可能性が高いです。
脳は抗がん剤が届きにくい場所なので、治療は外科手術や、ガンマナイフによる放射線治療を行わなければなりません。ただし最初に癌ができた場所の治療が済んでいる場合、転移した腫瘍が1つの場合など、これらの治療を行うにはさまざまな条件をクリアしている必要があります。
肝転移
肝臓も肺がんの癌細胞が転移しやすい場所です。
他の臓器からがん細胞が移動して起こる肝癌のことを、転移性肝ガンといいます。
肝臓にがんが転移しても、すぐには症状が表れません。
しかし進行するにつれて、お腹にしこりができたり、黄疸や浮腫などの症状が表れてきます。全身がだるくて、動くことが億劫になる人もいます。
肺がんは血液を介して転移するという性質があるので、肝転移が起きたときは、ほぼ体の隅々までがん細胞がまわっている可能性が高いです。
        haigan_01.gif

胃手術後の障害:小胃症状

胃の容積が胃の切除によって小さくなると、少量食べると満腹してしまいます。
さらに食べると、みずおちのあたりに膨満感を感じたり、左肩痛や悪心などが現れます。
胃切除後症候群は適切な治療によって、ある程度軽減させることが出来ますが、大きな鍵を握るのは、患者本人の術後管理です。
切除前のからだの状態、切除方法、そして術後の回復度によって、症状の現れ方は個人差がでます。自分にはいつどうような症状がでやすいのか、何を食べた時、何を飲んだ時に起こるのかきちんと把握し、それに合わせた食習慣をつくることが大切です。
食べ物は十分に噛むようにします。
暴飲暴食は厳禁です。1回の食事量については、自分の適量を把握しましょう。
食べ過ぎないように、常に腹6~7分目を目安にします。
からだに取り入れるエネルギーと消費するエネルギーのバランスをとり、ウォーキングなど適度な有酸素運動を続けて骨量と筋肉量を増やし、体重の増加を図ることも大切です。
          05_tbl03.gif