肺がんの転移:骨転移・脳転移・肝転移

肺がんはさまざまな場所へ転移しますが、よくあるのが骨・脳・肝臓の3つです。
骨転移
骨は肺がんが転移しやすい場所のひとつです。
がん細胞が骨に転移するメカニズムや、転移により表れる症状を紹介していきましょう。
まずは骨がどのように形成されるのかを説明します。
骨はいつも同じ状態にあるわけではありません。破骨細胞によって古くなった骨が破壊され、かわりに新しい骨が作られることで形成されています。
肺のがん細胞は、血液やリンパの流れにのって、さまざまな場所に移動します。
がん細胞が骨に届くと、自分たちが増殖するスペースを確保するために、破骨細胞に「骨を壊せ」と命令を出します。
骨が壊れて隙間ができると、そこにがん細胞が入り込んで、骨から出る物質でどんどん増殖してしまいます。がん細胞が増えると骨が弱くなるため、腰痛、喉の渇き、眠気といった症状が表れます。ひどくなると骨髄骨折麻痺を起こし、手術などの治療が必要になることもあります。
脳転移
肺がんの転移でもっとも恐ろしいのが脳転移です。
肺癌のがん細胞は多くの場合、血液を通って硬膜に転移します。
脳に転移が起きると、痙攣や麻痺、感覚障害、精神症状、眩暈などが起こります。
舌がうまく回らなくなって会話が困難になったり、まっすぐ歩けなくなったり、人格が変わってしまう人もいます。
がん細胞が増殖すると、頭痛、吐き気、嘔吐などの症状が出てきます。
もし手足が痺れたり、背中が痛くなったり、首が硬くなったりといった症状がみられる場合は、がん細胞が髄液に侵入した可能性が高いです。
脳は抗がん剤が届きにくい場所なので、治療は外科手術や、ガンマナイフによる放射線治療を行わなければなりません。ただし最初に癌ができた場所の治療が済んでいる場合、転移した腫瘍が1つの場合など、これらの治療を行うにはさまざまな条件をクリアしている必要があります。
肝転移
肝臓も肺がんの癌細胞が転移しやすい場所です。
他の臓器からがん細胞が移動して起こる肝癌のことを、転移性肝ガンといいます。
肝臓にがんが転移しても、すぐには症状が表れません。
しかし進行するにつれて、お腹にしこりができたり、黄疸や浮腫などの症状が表れてきます。全身がだるくて、動くことが億劫になる人もいます。
肺がんは血液を介して転移するという性質があるので、肝転移が起きたときは、ほぼ体の隅々までがん細胞がまわっている可能性が高いです。
        haigan_01.gif

胃手術後の障害:小胃症状

胃の容積が胃の切除によって小さくなると、少量食べると満腹してしまいます。
さらに食べると、みずおちのあたりに膨満感を感じたり、左肩痛や悪心などが現れます。
胃切除後症候群は適切な治療によって、ある程度軽減させることが出来ますが、大きな鍵を握るのは、患者本人の術後管理です。
切除前のからだの状態、切除方法、そして術後の回復度によって、症状の現れ方は個人差がでます。自分にはいつどうような症状がでやすいのか、何を食べた時、何を飲んだ時に起こるのかきちんと把握し、それに合わせた食習慣をつくることが大切です。
食べ物は十分に噛むようにします。
暴飲暴食は厳禁です。1回の食事量については、自分の適量を把握しましょう。
食べ過ぎないように、常に腹6~7分目を目安にします。
からだに取り入れるエネルギーと消費するエネルギーのバランスをとり、ウォーキングなど適度な有酸素運動を続けて骨量と筋肉量を増やし、体重の増加を図ることも大切です。
          05_tbl03.gif

肺がんの転移の見つけ方

肺がんの脳への転移を見るには造影CTあるいは造影MTを使います。
骨転移は、骨シンチグラフィで調べます。肝臓や副腎への転移は、CTまたは超音波で調べます。
骨シンチグラフィは、全身の骨を一度に簡単に検査することができます。骨に取り込まれやすい放射性医薬品を使って行います。シンチグラフィが、骨転移がある部分に多く取り込まれ、黒く映るのです。
検査の流れとしては、まず事前に放射性の医薬品を静脈注射します。3時間ほど経つと、薬が骨に取り込まれますから、シンチグラフィの機械にかかります。ベッドに寝ると、シンチカメラがゆっくりと動いて全身を撮影します。
転移先が脳の場合ですが、ここは抗がん剤が効きにくいので、放射線で治します。なぜ、抗がん剤が効きにくいかというと、血液脳関門というものがあって、化学物質である抗がん剤が脳の中にはいっていかないのです。これはもともと、有害な物質が脳に入らないようにするための自然の砦なのです。
脳転移が1個で小さいものなら、手術で取ることもありますが、複数個ある場合は、定位照射ということを行います。あらかじめMRIなどで病巣の位置を確かめておき放射線を照射します。
別に脳転移の症状を緩和するためにステロイドなどを使う場合があります。骨転移の治療は痛みのコントロールと骨折の予防です。
          04.gif

胃手術後の障害:腹痛・便秘、腸閉塞

手術後、傷が治るまでの過程で、腸の癒着が生じることがあります。
癒着とは、炎症などにより、本来離れているべき組織同士がくっついてしまうことをさします。
腸の場合、腸管が曲がりくねっているので、隣接している腸管や腹膜などにくっついてしまうことがよくあります。腸管が折れ曲がったり、ねじれたり、締め付けられるようになります。
癒着した部分は、詰まりやすいことも挙げられます。繊維質のものを多く食べたときは、消化しきれずに残ったものが、狭くなった部分にひっかかって、流れを止めてしまうこともあります。
たまった内容物の圧力と、流そうとする腸の運動によって、腹痛をもたらします。腹痛にも感じ方はいろいろありますが、きりきりとしたような痛みがあるのが特徴です。また、流れが止まってしまっているため、腸の内容物が戻ってきて、吐き気や嘔吐をするようになります。
腸の癒着は、便通にも影響を与えます。そして、腸閉塞も引き起こすことがあるので、症状が続く人は医師に相談するようにしましょう。
腸閉塞への対処法
手術後の腸閉塞の原因は、ほとんどが腸の癒着です。まれに、再発したがんが大きくなって、腸を圧迫する場合もありますが、まずは腸の流れを滞らせないように心がけましょう。
腸にひっかかりやすくなっているので、よく噛んで食べるようにしなければなりません。便秘がちな人は、便をやわらかくする薬などを使って、便通をよくしましょう。
無理に食事を摂るのも控えましょう。お腹の調子が悪いときは、水分をとって様子を見ます。
腹痛とともに吐き気があり、嘔吐したような場合は、血行障害とともに腸閉塞が起きていると考えられます。その際は、すぐに病院で手当を受ける必要があります。
          img-problem04-01.gif

卵巣がんの発見と診断:CTスキャン(CATスキャン)

体内の領域を様々な角度から撮影し、精細な連続画像を作成する検査法です。
この画像はX線装置に接続されたコンピュータによって作成されます。
臓器や組織をより鮮明に映し出すために、造影剤を静脈内に注射したり、患者さまに造影剤を飲んでもらったりする場合もあります。
この検査法はコンピュータ断層撮影法(CT)やコンピュータ体軸断層撮影法(CAT)とも呼ばれます。
        ct_scan.gif

卵巣がんの発見と診断:静脈性腎盂造影法(IVP)

腎臓、尿管、膀胱をX線で連続撮影し、これらの臓器に癌が拡がっていないかを確かめる検査法です。
まず造影剤を静脈内に注射します。
その後、造影剤が腎臓、尿管そして膀胱へと移動する様子をX線で撮影し、途中で塞がっている部分がないかを調べます。
        09.jpg

卵巣がんの発見と診断:バリウム注腸検査

下部消化管の一連のX線造影検査です。
まずバリウム(銀白色の金属化合物)を溶かした液体を直腸内に注入します。
その後バリウムが下部消化管の表面を覆ったところで、X線撮影を行います。
この検査法は下部消化管造影とも呼ばれます。
        clinic05_dig_uterus.jpg