肺がんの種類

肺がんを分類すると腺がんや扁平上皮がん、大細胞がんの総称である非小細胞がんと、小細胞がんに分かれます。
 この中でもっとも多いのは腺がんで、肺がんの男性の40%、女性の70%を占めています。次に多いのが扁平上皮がんで、男性の40%、女性の15%ほどの割合です。
 小細胞がんは全体の15~20%ほど、そして大細胞がんはおよそ5%です。こうしてみると、肺がんは腺がんを始めとした非小細胞がんが多いことが分かります。以下でそれぞれの特徴について見ていきましょう。
             腺がん
 肺がんの中で最も多く見られるもので、唾液腺や胃腺などの腺組織と似た形をしています。肺の奥の方の細かく枝分かれした末梢部分に発生する肺野型ことがほとんどです。タバコによる影響は、他のタイプに比べると弱い傾向があり、無症状の段階でも検査によって発見できることがよくあります。
 特に女性に多い傾向があります。肺がんの中でも、腺がんは進行のスピードが様々ですので、一概に速いか遅いかということはできません。
           扁平上皮がん
 皮膚や粘膜を覆っている扁平上皮という組織に似た形をしており、大部分は肺の入り口に近い肺門部に発生します。タバコとの関係が深く、血痰等の症状が出やすいため、これが原因で発見されることが多くあります。
            大細胞がん
 癌細胞が大きいもので、他のタイプに分類できないものが入っていることもあるため、あまり同質的なものばかりではありません。増殖のスピードは速いものの、自覚できる症状がなかなか出ないため、診断時には進行していることもあります。
            小細胞がん
 癌細胞が小さいもので、他の組織型よりも進行が早く、脳や骨、リンパ節、肝臓、副腎などに転移しやすいという特徴を持った悪性度が高い癌です。肺門部にできることが多く、タバコとの関係が比較的強いとされています。
 
 放射線治療抗がん剤が効果的という特徴があります。およそ80%は癌細胞が種々のホルモンを産生していることも、このタイプの特徴でしょう。
 上記が肺がん腺がん、扁平上皮がん、大細胞がん、小細胞がんに分類した場合の、それぞれの特徴です。どの組織型に属するかによって、同じ肺がんでも性質が異なりますので、自分の症状を知るために役立つことと思います。
 非小細胞がんと小細胞がんでは、治療に使われることの多い抗がん剤の種類も変わってきます。多くの方は腺がんに該当すると思いますが、自分がどの組織型に該当するのか、すでに発症している方は確認しておきましょう。治療の際には、それぞれの組織型や症状の進行度、転移の状態にあった治療法を選択する必要があります。

肺がんの再発について

肺がんが再発しやすい時期
 治療後5年以内が多く、その中でも2年までの期間は要注意です。治療が終わったからと言って油断せず、定期的に病院で検査を受けておきましょう。
           再発肺がんの症状
 咳や痰、血痰、呼吸困難といった原発巣の症状に加え、脳転移によって頭痛や吐き気、歩行障害、言語障害が起こることや骨転移によって腰や背中の痛みを伴う場合など、転移先によってそれぞれの症状が出る場合があります。
       肺がんが再発した場合の治療
 再発に対応して行う治療の中心は抗がん剤です。
 手術ができる場合や、放射線治療で対応できる場合もありますが、これは少数の場合で、多くは全身療法である化学療法を必要とします。
        再発肺がんの治療の目的 完治を目指すのではなく、余命を延長することや、日々の生活水準を高めることを目的とすることが多いことに注意が必要です。悪性度の高い小細胞がんだけではなく、非小細胞がんにおいても再発した場合には、完治を望めるケースは多くありません。
 脳や骨へ転移した場合、放置しておくと生活に大きな支障をきたすこともありますので、それを緩和するために放射線治療を行うこともあります。
      再発肺がんに対する抗がん剤の進歩
 抗がん剤を投与しても完治が難しいという現実はありますが、それでも抗がん剤が進化を遂げているのも事実です。たとえば、新しい抗がん剤としてTS-1やカルセド、イレッサがこれに当たります。従来から用いられていたシスプラチンは現在でも重要な役割を果たしていますが、組み合わせて使う薬剤の進歩が見られます。
 また、化学療法は同じ薬剤を使用していると効果が落ちるのですが、タキソテールに切り替えることで大きな効果を発揮することも判明しています。
 抗がん剤の副作用を抑えるための薬剤も登場していますので、副作用を緩和させることによって、患者さんの負担を少なくすることもできるようになっています。
             再発予防
 手術を行う場合、術後に化学療法を用いることがあります。手術によってすべての癌細胞を摘出できなかった場合に、残った癌細胞の増殖を抑える目的で行われます。もし再発してしまうと、完治が難しくなってしまいますので、あらかじめ予防することが重要です。

肺がんの脳転移とは

肺がんの脳転移の経路
 血液によって癌細胞が運ばれ、頭蓋骨の下にあり脳を覆っている硬膜に転移します。
       肺がんが脳転移したことによる症状
 原発巣とはまったく別の症状です。
 部位によってけいれんや麻痺、感覚障害、精神症状、ふらつきなどがあり、悪化すると頭痛や吐き気、嘔吐などが現われます。脳の表面を流れている髄液に転移すると背中の痛みや手足のしびれが起きます。
        肺がんの脳転移の治療
 手術や全脳照射ガンマナイフ化学療法があります。
 一般に、抗がん剤は効果が薄いとされていますが、イレッサを使用して良い結果を残している症例もあります。
 大きさが3センチ以下の場合には、全脳照射ではなく、放射線を様々な方向から集中させるSMARTという方法が採用されることもあります。
 手術の場合には、十分な体力が残されていることと、成功した場合に余命が期待できることが条件となります。
 ガンマナイフを適用した後に再発した場合には、再びガンマナイフで治療することや、手術を行う、全脳照射を行うという選択肢があります。
        肺がんの脳転移の予防
 治療のためではなく、予防を目的とした放射線治療を行うことがあります。これを予防的全脳照射といいます。

肺がんは移転しやすい

肺は、たくさんの血管やリンパ管がはりめぐらされているため、がん細胞が血管やリンパ管に入り込みやすく、転移がおこりやすい臓器です。
 とくに、脳や骨などに転移しやすいため、肺がんは手術による治療が困難で、やっかいながんと言われています。
 その他にも、リンパ節、胸膜、副腎、肝臓などにもよく転移するようです。
    肺がんの転移のタイプには、胃以下のようなものがあります
            タイプ 1           
           血行性転移
            
  血液の流れにのってがん細胞が広がるものです。発生部位から離れた臓器に転移を起こします。
            タイプ 2
          リンパ行性転移
            
     リンパ液のながれにのって広がるものです。
            タイプ 3
             播種
             
 がんのかたまりから、小さながん細胞がはがれおち、散らばります。播種は胸膜や髄膜へおこります。

肺がん治療 病院ランキング

       肺がん治療 ランキング1位
病院名
国立がんセンター中央央病院
東京都中央区築地5-1-1  地図・交通
(代表)03-3542-2511
担当科名 ◎が肺がんランキング対象
◎ 呼吸器外科
○ 呼吸器内科
○ 肺診断グループ
○ 呼吸器内視鏡グループ
○ 放射線治療グループ
肺がん症状・治療・生存率 などの情報
肺がん5年生存率 (PDFファイル)
肺がんの化学療法
ヘリカルCTや顕微鏡CTの記述
セカンドオピニオン
がん予防・検診研究センター
肺がん検診では、胸部ヘリカルCTと喀痰細胞診を実施(3万4650円)。
総合検診+PET(男性18万9000円、女性22万5750円)
がん予防・検診研究センターで行う。
PETは、CTで肺に腫瘍が見つかったが、悪性か良性かの診断が難しい場合などは
有用性が高い。
コメント
日経病院ランキング書籍では、副院長の貴重なコメントが書かれています。
「がんは緊急手術でないため、術後30日以内に患者が死亡した割合(手術死亡率)は技術レベルの基準になる」。
(手術死亡率データの詳細は、書籍で確認してください)
ちなみにですが、日経ランキング本での国立がんセンター中央病院の評価は、
肺がん以外は低くなっています。
但し、これは肺がん以外の治療成績のアンケート回答が
無回答(無効)だったことが原因のようです。
これに対して、中央病院側が反論しているので取り上げておきます。
中央病院側の反論
関連設備
リニアック。小線源治療装置。PET。
国立がんセンター中央病院 : 肺がんランキング等まとめ
日経 : 肺がん治療、関東1位(全国2位)。
宝島 :
講談 : 肺がん名医がすすめる全国30病院にノミネート
上に戻る
肺がん治療 ランキング2位
病院名
埼玉県立がんセンター
埼玉県北足立郡伊奈町小室818番地  地図・交通
(代表)048-722-1111
担当科名 ◎が肺がんランキング対象
◎ 胸部外科
○ 呼吸器科
肺がん症状・治療・生存率 などの情報
ここまで進んだ肺癌の内科治療
肺がん5年生存率
埼玉県立がんセンター : ランキングまとめ
日経 : 肺がん治療、関東2位(全国3位)。
     がん治療総合評価はAAAの全国4位!
宝島 :
講談 :
上に戻る
肺がん治療 ランキング3位
病院名
神奈川県立がんセンター
神奈川県横浜市旭区中尾1-1-2  地図・交通
(代表)045-391-5761
担当科名 ◎が肺がんランキング対象
◎ 呼吸器外科
○ 放射線科
肺がん症状・治療・生存率 などの情報
5年生存率(ページ下段)。
セカンドオピニオン
神奈川県立がんセンター : 肺がん関連情報
肺門型早期肺がんに対しては光線力学的治療装置(レーザー治療)による
非切除的な根治療法が導入。
ゲフィチニブ(イレッサ)が認可されている
神奈川県立がんセンター : ランキングまとめ
日経 : 肺がん治療、関東3位(全国5位)。
     がん治療総合評価はAAAの全国2位!
宝島 : 肺がん治療、関東7位(全国21位)。
講談 : 名医がすすめる病院にノミネート
上に戻る
肺がん治療 ランキング4位
病院名
西群馬病院
群馬県渋川市金井2854番地  地図・交通
(代表)0279-23-3030
担当科名 ◎が肺がんランキング対象
◎ 呼吸器外科
○ 呼吸器内科
○ 放射線科
肺がん症状・治療・生存率 などの情報
5年生存率
セカンドオピニオン
肺がん検診(1万0500円)
西群馬病院 : 肺がん関連情報
肺がん検診では、ヘリカルCTと喀痰細胞検査を実施。
西群馬病院 : ランキングまとめ
日経 : 肺がん治療、関東4位(全国7位)。
宝島 : 肺がん治療、関東9位(全国26位)。
講談 :
上に戻る
肺がん治療 ランキング5位
病院名
東海大学医学部附属病院
神奈川県伊勢原市望星台  地図・交通
(代表)0463-93-1121
担当科名 ◎が肺がんランキング対象
◎ 呼吸器外科
肺がん症状・治療・生存率 などの情報
呼吸器外科専用HP
5年生存率(小細胞肺がんは省いている)
肺がん検診(CTと喀痰検査で1万500円)
東海大学医学部附属病院 : 肺がん関連情報
胸腔鏡下手術が得意。二窓法を開発。
東海大学医学部附属病院 : ランキングまとめ
日経 : 肺がん治療、関東5位(全国9位)。
宝島 : 肺がん治療、関東3位(全国14位)。
講談 : 名医がすすめる病院にノミネート

肺がんの周期(ステージ)

肺がんの診断がつけられたなら、次にどのくらい病気が広がっているか(ステージ)を決定することが非常に重要になってきます。
  具体的には、肺の原発腫瘍の広がり(T)リンパ節転移(N)遠隔転移(M)のそれぞれについて点数をつけ、その組み合わせでI期からIV期のステージが決められています。
 一般的に、I期からIII期の一部までが手術の対象と考えられています。
  11-25-stage-s.gif  11-19-n-s.gif

肺がんの症状

肺がんの初期症状にはせき、胸痛、喘鳴、息切れ、血痰、声がれ、顔や首のむくみなどがあります。
 太い気管支から発生するがんは初期症状に咳、血痰などがあらわれて、症状が進むと呼吸困難や呼吸するとヒューヒュー・ゼーゼーとなる症状があらわれます。
 肺胞に発生しやすい腺がんは初期は無症状ですが、進行してがんが大きくなると気管支の圧迫や浸潤によって咳、血痰、呼吸困難、喘鳴などの症状がみられます。
 肺組織内にがんが存在するだけでは痛みを感じませんが、胸膜や胸壁、横隔膜などへ浸潤すると胸痛や背中の痛みを感じます。
 肺がんがリンパ節転移すると、縦隔リンパ節が腫大して嚥下障害や声のかすれ、顔のむくみ、咳、呼吸困難となります。
 その他の症状には、他のがんの症状と同様に疲労感、食欲不振、体重減少などがみられます。
 痛みが出たときなどは要注意で進行がんが初期症状の場合があります。
 咳が続くときもあれば、たんの中でも透明な痰の中に糸状の血又は血の塊が混ざっている時は肺がんの可能性が非常に高いことも多いみたいです。