末期肝臓病の症状は大きく5つに分けられます。
1. 黄疸
黄疸の指標となるのはビリルビン値があります。ビリルビンは肝臓から腸へ排泄さ れる胆汁の色素のことで、肝臓が働かなくなると胆汁は腸へ排泄できなくなるため血 液中に入っていき、皮膚や目が黄色くなったり痒みが出る原因となります。
2. 腹水
肝臓が悪くなって硬くなると、血液が肝臓の中を通りにくくなり、肝臓の近くにあ る細い血管を通って心臓に戻ろうとします。しかし、肝臓に直接入る血管に無理がか かり、そこから血液中の水分やアルブミンなどの成分が血管の外に滲み出してきます。 その量が増えるとお腹に水が貯まり、お腹も大きく張ってきます。また血液中のアル ブミンが減少します。
3.食道静脈瘤
食道の細い血管を通って心臓に血が帰ろうとするために無理がかかり、細い血管が 風船のように―部ふくれるため、破けやすい状態になります。これが破けると大出血 して命を落とすこともあります。静脈瘤は食道の他に胃にもできることがあります。 直腸にできると、いわゆる痔となります。
4. 肝性脳症
腸で作られたアンモニアという有害な物質は、本来肝臓で分解され無害となります が、肝臓が分解する力がないために、肝臓を通らないルートの血管を通って脳へいっ てしまいます。それで頭がもうろうとしたり、訳が分からないことを口走ったり、意 識を失ったりということが起こります。
5. 出血傾向
肝臓は血の成分の―つである血を止める役割をする物質を作ったり、また、血を止 める働きを助けたりしています。肝臓が働かなくなると血を止めるための物質が少な くなってしまいます。そこで、血が止まりにくくなったり、血が出やすくなります。 少しぶつけただけでも青あざができたり、鼻血が出やすくなり、―度血が出ると止ま りにくくなったりします。また、肝臓を通過出来ない血液が肝臓のそばにある脾臓に 流れ込むため、脾臓が大きくなり、血液成分を壊すという本来の脾臓の働きが亢進す (脾機能亢進症)し、出血傾向の原因となります。