肝臓がんの特徴

肝臓のはたらき
人間の内臓臓器の中で、最も大きく、成人では重さが1~1.5kgもあります。
栄養素の代謝や有害物質の解毒をはじめ、たくさんの複雑で重要な働きをしており、
私たちは肝臓の働きなくしては、生きていくことはできません。
特徴
C型肝炎から発病するパターンが圧倒的に多い。
肝臓がんは年々増加傾向にあり、現在、がんによる日本人男性の死亡者数は、
1位の肺がん、2位の胃がんに次いで、肝臓がんが3位を占めています。
男女で比較すると、3対1と男性に多く見られますが、
女性の場合でも、死亡者数は肝臓がんが4位を占めています。
男女合わせて年間約3万4千人が肝臓がんで亡くなっています。
年代としては40~60歳代によく見られます。
肝臓がんの種類
肝臓に発生するがんには、主として「肝細胞がん」と「肝内胆管がん」がありますが、
成人がかかる肝臓がんの約9割は、肝細胞から発生する肝細胞がんです。
肝がんは、肝臓から発生した「原発性肝がん」と、
胃や大腸など、他の臓器にできたがんが転移した「転移性肝がん」とに
大別されます。
一般に、転移性肝がんは、原発性肝がんに比べて治療が難しく、
命に関わることがあります。ただ、大腸がんの肝臓転移については、
手術によって対応できるケースもあり、比較的治療しやすいものといえます。
肝炎ウイルスとの密接な関係
日本人の肝がんの多くが「ウイルス性肝炎」をもとにして発生しています。
肝炎ウイルスにはA~G型までありますが、肝がんの原因となるのは、
主にB型肝炎ウイルスとC型肝炎ウイルスです。特にC型肝炎ウイルスは、
肝がんの原因の約8割を占めています。
 C型肝炎ウイルスに感染すると、多くの場合、40~100日間の
潜伏期間を経て、肝臓に急性の炎症が起こります。
これを急性肝炎といい、自然に治る人もいますが、
ほとんどは無症状に経過し、慢性肝炎から肝硬変へと進行します。
肝硬変になると、10~20年後肝がんを発病する危険性が高くなります。
 現在のところ、肝炎ウイルスと肝がんがどのような関係にあるのかは、まだ明らかではありません。
 肝炎ウイルスが正常な肝細胞に作用し、細胞の核に有る遺伝子を傷つけることによって、
 肝細胞ががん化するのではないかと推測されています。
 しかし、肝炎ウイルスが体内に侵入したとしても、必ずしも肝炎を起こすわけではありませんし、
 ウイルス性肝炎になっても、必ずがんになるわけではありません。
 いずれにしても、慢性肝炎や肝硬変の段階で適切な治療を受けて、
肝がんへの進行を食い止めることが大切になります。
 肝炎ウイルス以外に、肝がんを発症させる発がん物質として
「アフラトキシン」という黄色いカビの一種や、
着色剤のアゾ色素などが知られています。
症状
 肝がんに特有の症状は無く、肝がんを発病しても、肝硬変の症状が現れます。
 肝硬変とは、肝炎ウイルスによる肝細胞の破壊が進み、肝臓全体が萎縮して
 肝機能が低下した状態を言います。
 肝硬変によって、代謝や解毒などの肝機能が低下してくると、
「食欲不振、全身の倦怠感」などの症状が出てきます。
 肝機能の低下が更に進むと、血管やリンパ管から漏れ出した液体成分がおなかにたまったり(腹水)、顔や手、眼球の白目部分が黄色くなってしまう黄疸という症状が現れます。
 さらに、肝臓の血流が悪くなると、肝臓に送られるはずの血液が、
食道や胃の静脈に大量に送られるため、静脈がコブ状に膨らみます。
これを「静脈瘤」といいます。
 静脈瘤が破裂すると「吐血」や「下血」を起こし、命を落とすこともあります。
 また、肝臓でせき止められた血液は、脾臓にも流れ込みます。
その時に赤血球が壊される為、めまいや冷や汗、脱力感といった
「貧血」の症状が出ることもあります。
がんによる症状が現れることも
 肝臓には、肝動脈と門脈の2つの血管を通って、血液が運び込まれます。
 このうち、門脈ががんで詰まると、小腸や大腸などの消化管に血液がうっ滞してしまいます。
 その結果、消化管がむくんで、「下痢」が続くことがあります。
 また、がんが突然破裂して出血し、「腹痛」を起こすこともあります。
 がんがかなり進行すると、みぞおちの上から、しこりにふれることもあります。
 ただ、肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、肝硬変にしても肝がんにしても、かなり進行してから出ないと症状が現れません。
 したがって、肝がんが発生する危険度の高いハイリスク・グループの人(ウイルス性肝炎の方)は定期的に検査を受けて肝臓の状態を調べることが重要です。

乳がんの特徴

乳がんは「女性がかかり、亡くなるがん」の中では、胃、肺、結腸、肝臓に次いで第5位で、2万人以上の方が亡くなっています。
 日本人の女性で乳がんにかかる人は年々増加していて、毎年約3万人もの女性が、乳がんにかかっています。
 男性でも乳がんになることがありますが、女性の1/100くらいの発生率です
 乳がんの特徴
 進行はゆっくりですが、転移しやすいことがいちばんの特徴です。
 乳がん増加の背景に見えることは…
 月経期間が長い 卵巣から分泌される『エストロゲン』という女性ホルモンが乳腺組織に作用する期間が長いほど、乳がんの発生率が高くなることが知られています。近年、食生活の欧米化により、日本人は発育も体格もよくなりそれによって、初経が早くなったり、閉経が遅くなる傾向があります。その結果、エストロゲンの作用期間が長くなったことが、乳がん増加につながっていると考えられます。
 初産年齢の高齢化 妊娠中はホルモン環境が大きく変わり、これが乳がんの発生を抑える方向に作用すると言われています。ですが、現代は初産年齢が高齢化し、乳がんの発生が始まる若年期に出産を経験しない女性や、子供を産まない、あるいは出産回数の少ない女性が増えています。
 肥満 閉経後は卵巣に代わって、副腎から分泌される『アンドロゲン』というホルモンが、脂肪組織に豊富に含まれる『アロマターゼ』という酵素により、エストロゲンに変換されます。そのため、肥満の人は乳がんのリスクが高くなります。
 全身に転移しやすい 乳がんは、がん細胞の発育自体はゆっくりしているのですが、全身に転移しやすいのが特徴です。乳房にがんが発生した時点ですぐに、ごく一部のがん細胞が血管やリンパ管に侵入し、全身に目に見えない転移を起こしている可能性が高いのです。
 乳がんが特に転移しやすいのは、骨や肺、肝臓です。がん細胞がリンパ管を伝わって、わきの下や鎖骨上のリンパ節に 広がってしまうこともあります。
 症 状
『乳房のしこり』で見つかるケースが多い
 約9割は『乳房のしこり』で受診し、そのうち痛みがあるのは約15%ほどですが、一般的に 『痛みを伴わないしこり』とされています。
 また、がんが皮膚近くの乳腺組織にできると、早期から皮膚にくぼみやひきつれが見られることがあります。乳頭の増したにがんが発生したり、がんで乳腺がひきつれを起こすと、乳頭が凹んだりします。まれに、乳頭から分泌物が出ることがあり、これを「乳頭異常分泌」といいます。
 健康な人でもホルモンの影響で、乳頭の数箇所から透明、またはミルク色の分泌物が見られることはありますが、乳がんの場合は血液の混ざった分泌物が、乳頭の乳管開口部の1つからだけでるのが特徴です。
 検 査
乳房のしこりは、乳腺症や乳腺線維線種など良性の病気でも見られるため、鑑別のために次のような検査が行われます。 視診・触診 まず最初に行われるもので、経験豊富な専門医であれば視診と触診だけでも、約7割の確立で乳がんを診断できます。
 マンモグラフィー 乳房を上下と左右からプラスチックの板で押し挟み、平らにしてからエックス線撮影をします。ごく小さな乳腺組織の変化や石灰化をとらえることができ、しこりをつくる前の早期の乳がんを発見します。
 超音波検査 しこりの内部を調べるのに優れています。乳がんの多くは、マンモグラフィーと超音波検査でほぼ診断がつきます。
 穿刺吸引細胞診 細かい注射針を、皮膚のうえからしこりに向かって刺し、病巣部の細胞を吸引して、顕微鏡で調べます。多くの場合、この検査で診断は確定しますが、ごく一部は診断がつかないこともあります。その場合、以前は手術で乳房を切開して、しこりの一部を摘出する「外科生検」が行われていましたが、現在は太い針を刺し、しこりの組織を採取する「針生検」が主流です。
 乳管造影検査 しこりがなく、乳頭異常分泌だけが見られる場合に行われる検査です。先端が丸くて細い針を乳頭の入管開口部に挿入し、造影剤を注入してエックス線撮影をします。このほか、直径1mm以下の細いファイバースコープ(内視鏡)を、乳頭の乳管開口部から挿入し、乳管を観察する「内視鏡検査」もあります。
 転移を調べる検査 乳がんと診断されたら、骨シンチグラフィーや超音波検査、CT検査などで骨や肺、肝臓などへの転移の有無も調べます。
 治 療
 乳房温存療法 早期の段階なら、がんだけを切除して乳房を残す方法が可能です
 乳房切除術 がんが乳房内に広がっている場合は、乳房を切除します
ホルモン療法・化学療法 残ったがん細胞を死滅させるため、全身的な治療を行います

大腸がんの特徴

ポイント
       60歳代前後を中心に、年々増えている
       早期では内視鏡で治療できる
       直腸がんの80~90%程度は肛門を残せる

特徴
大腸がん」は大腸に発生するガンの総称で、できる部位によって、「結腸がん」と「直腸がん」に分類されています。直腸がんと結腸がんの発生する比率は、大体 1 対 1.3 です。
 日本では、大腸がんは、増加の一途をたどっており、現在では、毎年約8万人以上が大腸がんになっています。
 発祥のピークは60歳代で、70歳代、50歳代が続きます。
 男女比はほぼ 1対1 ですが、やや男性に多い傾向があります。
 日本で大腸がんがふえている要因としては次の2つが考えられています。
 1つは社会の恒例にかによる高齢者人口の増加です。
 これは多くのがんで言えることですが、高齢者に発祥しやすい病気なので、高齢者が増えれば患者さんの数も増えることになります。
 もう1つは、食生活の欧米化が関係していると考えられています。
 食生活が欧米化していることによって、脂質や、動物性たんぱく質の
摂取量が増え、炭水化物や食物繊維の摂取量が減っています。
 そのため、便が大腸内に停留する時間が長くなり、食べたものに含まれていたり、代謝によって生じた発がん性の物質が大腸の粘膜に接している時間が長くなってしまうのです。
 しかし一方で、大腸がんは、適切な治療を受ければ、直る確率の高いがんでもあります。大腸がんの約70%は「高分化腺がん」でこのタイプは、比較的穏やかな性質です。
 進行のスピードもそれほど速くはありません。
 早い時期に発見できれば、内視鏡による手術や手術でほぼ完全に治すことができます。
 また、肝臓などへの転移がある場合でも、そのうちの約3~4割は手術が適応となり、その約4割が治っています。
 さらに再発した場合も手術によって、対処できるケースも少なくありません。
大腸ポリープとの関
 ポリープとは、「出っぱっているこぶのようなもの」という総称で間違いありません。
 大腸がんの多くは、ポリープを経て発症します。
 そのため大腸のポリープはがんの芽のようなものだと考えられがちですが、決してそうでもないのです。
 健康な人に大腸の内視鏡検査を行っても、60歳代では約6割、50歳代は約5割の確率でポリープが見つかります。
 がん化するのは、このなかのごく一部に過ぎません。
 ポリープが5mm前後の大きさであれば、がんの心配はまずありません。
 そのまま放置して、2~3年後に内視鏡による観察を行います。
 そこで1cm以上に大きくなっていた場合には内視鏡で切除します。
症状
 がんがある程度大きくなると、がんから出血が起きたり、
 がんによって大腸の内腔が狭くなることによって、「血便」や「排便異常」などの症状が現れてきます。
 血便は、がんから出血した血液が便に混じることで起こり、
がんができた部位が肛門に近いほど、はっきりした真っ赤な血液がついた便になります。
 がんが肛門から少しはなれたS字結腸にできた場合は、
血液が変色して黒っぽくなります。
 また、血液と粘液が便に付着した粘血便となります。
 このような血便の症状は、痔による出血と勘違いして、発見が遅れることもあります。血便があった場合には、医療機関できちんと検査を受けることが大切です。
 肛門から遠く離れた上行結腸などにできたがんでは、たとえ出血があっても、血液が便に混ざってしまい、肉眼では分からないことも少なくありません。
 そのため、がんがかなり進行して、「腹部にしこり」ができたり、がんからの出血が続くことで貧血になり「動悸・息切れ」などの症状が現れてから発見されることもあります。
 また、大腸の内腔ががんで狭くなった場合には、「便が細くなる、排便後に残便感がある」といった症状が出やすくなります。
 便の通りが悪くなることによって、「腹痛」が引き起こされることもあります。
 こうした排便異常や腹痛も、がんが肛門に近い位置にできている場合に現れやすい症状です。
 肛門から遠い部位では、通過する内容物がまだ水分を多く含んでいて
ドロドロの状態なので、例え内腔が狭くなっていても通過できます。
 そのため、これらの症状は出にくいのです。
 このように、がんのできる部位によっては、症状が出ないこともあります。
 早期発見のためには、定期的な検査を受けることが大切になります。

肺がんの特徴

肺がんの現状
 肺がんは現在、日本人のがんで最も死亡率の高いがんです。
 かつては、胃がんによる死亡率が最も高かったのですが、
 1998年以来、肺がんが胃がんを抜いてがんの部位別死亡率の
 1位になりました。
 肺がんは50歳代以上の人に多いがんです。
 その主な原因として、喫煙者が多いこと、十分な喫煙対策が
 行われていないことなどがあげられています。
肺がんの特徴
 肺がんは性質の異なる4種類のタイプのがんができます。
  腺(せん)がん 肺がんの中では最も多い。原因はまだ
わかっていない
扁平(へんぺい)上皮がん 喫煙の影響をうけやすく、80%は太い気管支壁にできる
小細胞がん 喫煙歴のある人に多い。肺がんの
約15%を占め、最も悪性度が高い。
大細胞がん 大きながん細胞を含む組織で、肺がん全体の
5%程を占める。
 
症状
 肺がんは早期には症状が起こりにくく、発見されにくいという特徴があります。
 また、気管支と肺との境目のあたりを肺門部といいますが、その境目から遠くなる 所(肺野部)のがんはさらに症状が出にくいので、発見されにくいのです。
 最初に気付く症状として、「せき や 痰、そして血痰」です。
 特に1日にたばこを 30本以上吸う人で、血痰が出た場合は、
 危険信号です。
 思い当たる方は早急に病因へ受診されることをおすすめします。
 そのほかに、呼吸困難、胸の痛み、発熱なども症状の一つとして出ます。
 肺がんが進行すると声が枯れる場合があります。声帯を動かす神経が
 肺のそばを 通っており、がんがその神経を障害することがあるためです。
 大きくなったがんが食道を圧迫し始めると、食べ物や飲み物がのどに
 つかえるようになります。