すい臓がん(膵臓癌)の抗がん剤と副作用

すい臓がん(膵臓癌)の治療方法は、抗がん剤治療や放射線治療が主に行われます。
抗がん剤は、がん細胞が分裂しDNAと合成することを妨げる役目をします。
がん細胞は、通常の細胞よりも多く細胞分裂を繰り返すため、それを妨げることで細胞の増殖を抑えます。
抗がん剤が作用するのはがん細胞だけでなく、通常の細胞にまで作用してしまうため、そこには副作用が発生してしまうのです。
すい臓がんは抗がん剤があまり効かないがんです。
それでも、生存率が伸ばせることもあり、副作用との兼ね合いをみながら使用します。
副作用には、主に吐き気、嘔吐、脱毛などが現れます。
他には免疫力の低下や貧血、出血などもみられます。これは、骨髄にある造血細胞から赤血球や白血球、血小板などが骨髄で作らますが、この造血細胞が破壊されてしまうために起こるのです。
         15p6-3.gif

食道がん(食道癌)の治療:外科手術療法

食道がんの標準的な治療で、がんを含めて食道を手術で切除します。
適応となるのはI期~III期までの食道がんで、IV期の場合には外科手術は行われません。
高齢で体力的に手術に耐えられないと判断された場合や、心臓や肺などに合併症があり手術が困難な場合にも適応とならない場合があります。
食道がん(食道癌)の場合、がんの発生部位により手術の方法が異なってきます。
手術の結果起こる合併症が少なからずあります。肺炎は20%程度、縫合不全20%程度、胃・肝臓・心臓などの障害が5%以下で、さらに死亡に繋がる確率は全体で2%程度あります。
手術前から合併症がある場合にリスクが高くなります。
       CDR0000433428.jpg

胃切除後の食事の注意ポイント:後遺症

開腹手術によって胃を切除した後は、いろいろな後遺症があらわれます。
この後遺症を「胃切除後症候群」と呼びます。後遺症は食生活と大きく関係しており、日常生活において見過ごせないものとなります。
手術後の後遺症
ダンピング症候群
ダンピングとは「墜落」という意味で、食べ物が腸に墜落して急に流れ込む様子を表しています。もっとも多くみられる後遺症です。
不快な症状
冷や汗が出る
脈拍が速くなる
動悸がする
倦怠感が出る
頭痛、めまいが出る
まれに意識障害が起こる
貧血
胃の切除により、鉄分とビタミンの吸収が障害されて、欠乏することが原因で起こります。不足している分を補うことが必要です。
骨粗鬆症
胃の切除でカルシウムの吸収が悪くなり、骨がもろくなります。カルシウムやビタミンDを投与して対処していきます。
腹壁瘢痕(ふくへきはんこん)
ヘルニア腹壁の筋肉が閉じずに、皮膚の下に腸が飛び出している状態です。
流性食道炎
胃の手術後には、胸焼けを起こすことがあります。粘膜保護剤や酵素阻害薬などを使用していきます。
胆石
手術後は胆のうの収縮が悪くなって、胆石ができやすくなることがあります。胆嚢炎で症状が強くなったときは手術が必要になります。
胃を切除した後は、体重が減少します。これは、食べられる量が少なくなるのに加えて、吸収効率が悪くなるためです。
         06_tbl01.gif