慢性膵炎の治療

慢性膵炎の治療はまず膵炎のどの時期かを把握することが大切で代償期、非代償期を診断した後治療の決定が行われます。治療の原則は日常生活の管理・指導・アルコールの禁止・脂肪食の制限などにより膵臓に負担をかけない生活をすることです。また症状が出現している場合には対症療法も重要で、痛みに対しては鎮痛剤や抗コリン剤、消化吸収障害に対しては酵素剤の大量投与などが行われています。また、慢性膵炎の治療法として最近注目されているのが、膵臓の炎症を抑えるための抗酵素療法です。
膵炎の炎症の原因は、タンパク分解酵素であるトリプシンの膵内での活性化であるとされています。本来トリプシンは食物中のタンパク質を消化するために十二指腸で活性化され、その役割を果たしますが、さまざまな原因により膵臓の中でトリプシンが活性化することにより膵臓を自己消化して膵炎を起こします。またトリプシンは他の消化酵素を活性化し膵炎を増悪させ、慢性膵炎の病態を形成する中心的な役割を果たすため、膵炎のキーエンザイムといわれています。
慢性膵炎は進行性の疾患であるため、治療の基本は早期に診断し早期に治療を開始することです。そのためには、膵臓に器質的変化が起こっていない代償期の段階で経口タンパク分解酵素阻害剤を使って膵臓の炎症を抑えることにより、膵炎の病態をそれ以上進行させないようにすることが重要です。

慢性膵炎とは

慢性膵炎の原因はアルコールが全体の半分以上を占め、その他、特発性(原因不明のもの)や胆石などです。
慢性膵炎は、膵臓のあちこちに炎症が長期間にわたって繰り返し起こることによって膵組織の石灰化や線維化が起こり、最終的には膵臓の本来の働きが失われる恐い病気です。
慢性膵炎の代表的な症状は上腹部痛で、腹部から背中へ抜けるような痛みが続いたり、アルコールを飲んだり、脂っこいものを食べた後上腹部のあたりがジクジク痛むなどの症状が見られます。
代償期(治療をすると十分膵臓の機能が維持できる時期)にはこのような痛みを繰り返しますが、病気が進行して非代償期(石灰化、線維化が進み、治療をしても膵臓の機能が回復しない時期)
になると痛みはあまり感じなくなり、消化吸収障害による体重減少やインスリン欠乏による二次性糖尿病を引き起こします。
慢性膵炎の診断としては、血液中のアミラーゼやリパーゼなどの膵酵素を測定しますが、膵臓に石灰化や線維化が認められない代償期においても、膵酵素は必ずしも高値を示すとは限らず、また病態が進行した非代償期になるとむしろ低値を示すようになります。画像診断としては、超音波やCTなどで膵臓の線維化や膵石の有無を調べますが、画像診断で異常が見つかった時には病態は既にかなり進行している場合が多いといわれています。従って、代償期の慢性膵炎では、腹痛などの症状や病歴、飲酒歴などの門診とともに頻回のアミラーゼ検査が必要とされています。

すい臓の働き

胃や腸に比べると耳にする機会の少ない臓器がすい臓ですが、とても大切な役割を担っています。ここでは、その働きについて解説します。
大きく分けると、役割は2つに分かれます。一つ目は、外分泌機能で、膵管から十二指腸に膵液を分泌します。膵液は弱アルカリ性ですので、胃酸を中和させます。このほかにも、アミラーゼやトリプシン、リパーゼといった消化酵素を含んでおり、食べ物の消化を助けます。
2つ目は内分泌機能で、インスリンやグルカゴン、ソフトスタチンといったホルモンを産生しています。インスリンは血糖値を下げるホルモンで、不足すると糖尿病になることもあります。インスリンが細胞の受容体と結合することで、血中のブドウ糖を取り込んで分解し、エネルギーや脂肪、グリコーゲンに変えます。グルカゴンは血糖値が下がった時に分泌され、グリコーゲンをブドウ糖に戻します。

すい臓がんの症状

すい臓がんの症状で特徴的なのは左背部痛です。
みぞおちの奥から左の背中にかけて、何とも言えない重い鈍痛がします。
人によっては内臓の奥のほうが筋肉痛のようなコリのような痛みが慢性的に続きます。
とくに夜中から朝方にかけて鈍痛に襲われ眠れなくなったり痛みで起きてしまうこともあります。
これはすい臓自体の腫れや炎症によっても起こりますが、すい臓がんの場合すい管が腫瘍で圧迫されてすい液の流れが滞るからだといわれてます。
その他にも、食欲不振や軽い吐き気または嘔吐、急に体重が落ちるなどがあります。
これはすい液の分泌が悪くなり消化機能が衰えるからです。
さらに進行すると皮膚や白目の部分が黄色くなり黄疸が始まります。
また良く休んでも常に体がだるく、全身が倦怠感でどうしようもなくなります。
もともと糖尿病の既往者の場合急に悪化したりします。
慢性的な下痢に襲われ、とくに脂っぽいものやお腹いっぱい食べた後は走るような下痢が必ず起こるのも特徴的です。

すい臓がんを初期症状に発見するのは不可能

すい臓がんには初期症状がほとんどなく、自覚できるような兆候が現れた頃には進行していることが大半となります。たとえば、腹水がたまることや黄疸、背中の痛み、食欲不振、体重の減少などが顕著になった頃には、早期であることはまれです。
0期から4期まであるステージのうち、もっとも進行したステージ4期になってから診断されることが一番多いことからも、いかに初期症状のすい臓がんを発見するのが難しいかがうかがえます。
比較的早期に現われる兆候としては、背中の重苦しさや痛み、食欲不振、便通が安定しないといったものがあります。ただし、これらだけですぐに病院に行くことはあまり多くないでしょう。実際には、そのまま見過ごされてしまうことが少なくありません。
進行すると、黄疸によって目や皮膚が黄色くなったり、腹水がたまったりするほか、腹部や背中の痛みを感じるようになる、吐き気や嘔吐が見られるといった症状が出るようになります。
すい臓がんは初期症状で見つかるよりも、末期やそれに近いところまで進行してから見つかることが多く、余命があまり残されていないこともあります。胃癌や大腸癌のように、検診によって効果的に早期発見をできるものでもなく、健康診断でも早い段階では見落とされてしまうことが多いのです。
初期と呼べる段階で発見するのが理想ではありますが、進行してしまったのなら、その現実を受け入れるしかありません。そこからできることを考えましょう。病院でより高度な治療を受けるほか、食事を中心として生活習慣を見直したほうがよいでしょう

すい臓(膵臓)のある箇所

カラダの中ですい臓のある箇所をハッキリと把握している人というのは少ないのではと思います。
内臓の中ですい臓は胃と十二指腸に囲まれており、胃の後ろに隠れる位置にあります。すい臓(膵臓)は厚さ約3センチ・長さ約15センチくらいの大きさです。
すい臓の形を言い表す時によく、縦に長い洋ナシを横に置いたようなというか、オタマジャクシのような形と表現されます。
すい臓は、体の中央付近から左の方にのびており、腹膜より背側にあり、腹膜に癒着しているためほとんど動かないそうです。
pancreas.gif