胃がん 再発防止に効果のある食事

胃がんの再発防止には、
どのようなことに気を配れば良いのでしょうか。
胃がんに関しては、
とくに塩分の摂取量を控えることが大切です。
がん予防のために推奨される1日の塩分摂取量は、
6g以下とされています。
しかし、日本人の1日あたりの平均塩分摂取量は、
約13gとなっています。
ですから、意識的に塩分を控えないと、
6gという量に抑えることは困難です。
まずは、この平均値より下げることからでも、
はじめてみましょう。
そこで、塩分を控えるための食事のポイントを紹介します。
まず、みそ汁などの汁物は、1日1杯までにしましょう。
そして、漬物やつくだ煮は、
なるべく避けるように心がけます。
また、調味料は知らないうちに多めに使ってしまう傾向があるので、
計量スプーンなどできっちり計ってから使います。
その他、塩分の高い食品として、加工食品があります。
ハムやソーセージ、練りもの、干物、インスタント食品など、
日常的に食べることを控えることが大切です。
そうはいっても、塩分を使用すると食が進み、
うまみを出すには必要な調味料です。
ですから、献立全てを薄味にするのではなく、
一部はしっかり味のついたものを加えたり、
少しの塩分でも、舌に濃く感じるような調理法を取り入れるなど、
料理の仕方を工夫するようにしましょう。
このように、塩分を控えることは、
胃がんだけでなく、他の成人病にも効果があります。
今までの食生活を振り返って、塩分を摂り過ぎている傾向があれば、
少し控えてみましょう。

胃がん 予防のための食事

胃は、食べ物を消化する働きをする場所であることから、
食生活との関わり方も深く、
胃がん予防には食生活が大きく影響しています。
ですから、胃がん予防の1つとして、
食生活を見直してみましょう。
まず、胃がん予防には、塩分を控えることが大切です。
塩分の過剰摂取は、胃の粘膜を傷つけてしまいます。
この状態を繰り返すと、胃に負担がかかり、
ガン化することもあります。
そして、喫煙、多量のアルコール摂取も、
できるだけ控えましょう。
これらも、たばこを吸わない人や、
お酒を飲まない人に比べ、
胃がんのリスクを高めます。
その差は、約3倍から5倍と言われています。
そして、焦げた食品や、
カビの生えた食品も、避けるようにしましょう。
これらの胃がんの原因となるようなものを避け、
予防効果のあるものを積極的に摂取することで、
がんを予防することにつながります。
がんの予防に良いとされる野菜を、
たくさん食べることも、お勧めします。
野菜に含まれるビタミン、βカロチンなどは、
活性酸素の発生を、抑える効果があります。
野菜を良く食べる人は、食べない人に比べ、
胃がんの発症率が、半分以下となっています。
また、果物においても、食べる人の方が、食べない人に比べ、
がんの発症率が約30%低いというデータがあります。
このように、食生活を見直すだけでも、
胃がんの予防効果は、かなり高まります。

胃がんになりやすい食事

胃がんになりやすい食事とは、
どのような食事なのでしょうか。
胃がんは、日本において、発症率の高いがんの1つです。
その理由として、高塩分の食事が考えられます。
とくに、塩魚や漬物といった塩分の高い食事は、
胃の粘膜に負担をかけてしまいます。
少し前の北陸や東北では、
胃がんの患者さんが、非常にたくさんいらっしゃいました。
それは、この地方特有の食生活にありました。
この地域は、冬が長く、雪におおわれているため、
食物を塩漬けにする習慣がありました。
現在は、新鮮な野菜や果物が年中食べられるので、
そのようなことはありませんが、
以前は、塩分をたくさん使用した食品が、
テーブルに並ぶことが多くあったため、
このような状況でした。
胃がんは、食生活との関わりが大きく、
食生活を見直すことで、予防も可能です。
最近の研究では、野菜や果物の摂取が、
胃がん予防に有効であるというデータもあります。
これらの野菜や果物に含まれるβカロチンやビタミンC、
ビタミンEなどが、細胞に傷がつくのを防いでくれます。
そして、冷蔵庫の普及が、食べ物を塩漬けにしなくても良くなり、
新鮮な野菜や果物が、年中手に入るようにもなりました。
このように、高塩分の食事は、
とくに胃がんに関しては、ハイリスクになっています。
少しでも、塩分を控える食事に切り替え、
さまざまな種類の野菜や果物を食べることが、
胃がん予防につながります。

胃がんの原因 食生活

最近では、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の感染も、胃がんを起こりやすくすることがわかっています。
 胃がんの原因とされるピロリ菌は、胃の粘膜に作用して胃の中にある尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解する酵素を作ります。アンモニアは、粘膜刺激,腐蝕性があり,胃壁を傷つけてしまいます。
 この状態が長く続くと、胃はダメージを受けてしまい、十二指腸潰瘍や胃ガンを引き起こす原因になります。
 他にも発ガン性のある食品添加物があります。日本人の食品添加物摂取量は、1人あたり1日平均で約11グラムと推測されています。
 1年間にすれば約4キログラム、50年間で約200キログラムもの食品添加物を口にしていることになります。注意したほうが良いと思われる食品添加物には次のようなものがあります。
    注意すべき食品添加物
赤色2号 着色料 菓子、清涼飲料水、洋酒、冷菓 発ガン性、アメリカで使用禁止
赤色3号 着色料 和洋菓子、かまぼこ、福神漬け、イチゴ、粉末食品 ドイツ・ポーランド・アメリカで使用禁止
緑色3号 着色料 お菓子、清涼飲料水 ラットで発ガン、染色体異常、EC諸国で使用禁止
青色1号 着色料 お菓子、清涼飲料水 発がん性、EUで使用禁止
赤色104号 着色料 かまぼこ、ソーセージでんぶ・菓子など 遺伝子損傷、変異原性・染色体異常、発ガン性のため多くの国で使用禁止
赤色105号 着色料 かまぼこ・ウインナー・菓子・さくらんぼなど 発癌性の疑いがあるので諸外国では使用禁止です。甲状腺や肝臓に影響が出る可能性あり。
赤色106号 着色料 ハム、ソーセージ、福神漬け、味噌漬け、さくらえび 遺伝子損傷・変異原性・染色体異常、発ガン性のために多くの国が使用禁止
赤色102号 着色料 漬け物、たらこなど 発がん性、ベルギー・カナダ・アメリカで使用禁止
コチニール色素 着色料 清涼飲料水、冷菓、菓子類、ハム、ソーセージ、イチゴ牛乳、ファイブミニ、キャンデー、ジャム、カマボコ DNA や染色体に損傷を与え突然変異を起こす性質あり(変異原性)。
サッカリン・サッカリンナトリウム 甘味料 清涼飲料水、ガム、漬物、アイスクリーム 低純度のものは発ガン性(子宮ガン・膀胱ガン)・カナダで使用禁止
アスパルテーム 甘味料 パルスィート、清涼飲料、ガム、アイス、ゼリー リンパ球の減少・動物実験で脳に腫瘍、、妊婦は特に注意
ソルビン酸カリウム 保存料 かまぼこ、イカ・タコの薫製品、佃煮、煮豆、ジャム、ケチャップ、みそ、たくあん 染色体異常・亜硝酸ナトリウムと一緒に摂ると発ガン性物質ができる
プロピレングリコール 保存料・品質保持剤 生めん、イカ・タコの薫製品、たらこ、ジャム、ケーキ、チ-ズ、ギョーザの皮、など 染色体異常・発ガン・肝臓、腎臓障害・ドイツでは使用禁止
亜硝酸ナトリウム 発色剤 ハム、ソーセージ、ベーコン、コンビーフ、いくら、すじこなど 強い毒性があり、吐き気、下痢、貧血、中枢神経麻痺など。遺伝子にキズ。強力な発ガン物質。
プチルヒドロキシアニソール(BHA) 酸化防止剤 バターなどの酸化防止剤 動物実験でガンがでて禁止になったが、米の圧力で禁止が無期延期に。
臭素酸カリウム イーストフード パン FAO/WHOで小麦処理剤として不適との発表、パン以外は使用禁止。

胃がん 切除後は小分けの食事

胃を切除すると、食べ物が胸につかえる、おなかが張る、下痢をする、めまいや動悸(どうき)が起こるなどの症状が表れやすい。これらを避けるには、
〈1〉1回の食事量を少なくし、食べる回数を1日5、6回に増やす。
〈2〉よく噛んで、ゆっくり食べる。
〈3〉最初は硬い物や脂っこい物は避ける。
〈4〉筋肉が落ちると疲れやすくなるので体を動かす。
などが大切になります。
上手に食べれるようになるまで、少しずつ、きちんと食べていけば、多くは3~6か月で慣れ、1年もたてば手術前の7割程度は食べられるようになるという体験もあります。

胃がん 食事

胃がんと食事の関係は、いろんなデータがあります。どんなデータであってもこれらの結果に過敏に反応することはありません。長い間の生活習慣や個人々の体質などの違いから、そのデータが直接、自分自身に当てはまるとはいえないからです。がん予防の考え方や傾向を掴むには参考になり、大切なことですが、それがそのまま病気に結びつくと考え、神経質になることは、かえってよくありません。
 肝心なことは、食生活の習慣を改善するように心がけることです。これは「胃がん予防」に良いとか、「健康に良い」と聞けば、同じ物ばかり食べたり、健康食品を飲み続けたりすることは、よくありません。がん予防に役立つ食事は、偏らずバランスよく摂取することであって、それを習慣づけることが大切になります。
(1)塩分の摂取は、控えめにする。食塩として1日10g未満、特に塩分濃度の高い食品(10%程度)は、週1回
  以内は控える。
(2)野菜はできるだけ毎日食べるようにする。
  野菜は毎食、果物は毎日食べて、野菜や果物不足(400g/日)にならないようにこころがける。
(3)熱い飲食物、保存肉・加工肉の摂取は、控えめにするなど。
 食事に心がけるほか、自分にできる定期的な運動の継続(30以上歩くなど適度な運動、週1回程度は汗をかくような運動)など、食生活だけでなく、生活習慣を改善することが健康維持には重要になります。

食道がんとタバコ

世界中で知られるように、タバコは多くのがんを引き起こす原因のひとつとなっています。それは、食道がんだけではありません。特に、「咽頭がん」については、がん発症の最大の原因とも言われています。肺がんでも7割以上、食道がんでも約半数がタバコによって引き起こされているのです。ご存知のようにタバコには、「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」など、多数の化学物質が含まれています。
分かっているだけでも、発がん性の成分は60種類も含まれているのです。中でも、特に問題視されいるのが「ニコチン」。ニコチンは中毒性が高く、悪玉コレステロールを増加させる働きがあります。「心筋梗塞」などの重篤な疾病を引き起こすことも。タバコは食道がんにも大きな影響を与えます。タバコによって、のどの粘膜が刺激を受け、細胞ががん化し、食道がんになってしまうことも。

食道がんと日本人

食道がんを発症する日本人の多くは「扁平上皮がん」であると言われています。「扁平上皮がん」というのは、食道粘膜の表面にできるがんです。一方「腺がん」は、分泌液を出す腺細胞で発症するがんのこと。日本人の多くが「扁平上皮がん」患者であるということは、発症する食道がんの種類は人種によって異なるということなのでしょうか。
白人の方の場合、胃液が逆流することが多いため、食道の扁平上皮がダメージを受けやすくなっています。そこから、がんが発症するケースが多いのです。このように、罹患率は人種によって大きく偏りがあると言えるでしょう。食道粘膜の強度は、日本人に比べ、白人の方が強いと言われています。

食道がんと遺伝

遺伝的な理由から、食道がんのリスクが高くなる場合もあります。家系的に、食道がんになりやすい方というワケです。現在、がんと遺伝の関係には、科学的な立証はありません。けれども、遺伝子が影響していることは事実であるという見方が強まっています。実際、家族や親族に食道がんを患った方がいるとしたら、他の家族にも発症することも多いのです。
やはり遺伝的因子があるのではないかと考えられます。食道がんを発症するには、様々な理由が挙げられます。諸々の生活習慣的な要素も関係が深いと言われています。けれども、まだ若い時期に食道がんを発症してしまう方もいることから考えると、遺伝的な要素も関係していると言わざるを得ません。

食道がんとアルコール

食道がんの大きな原因のひとつに、アルコールが挙げられます。アルコールは、のどを痛める元でもあるのです。のどの粘膜がダメージを受け、細胞に過度の刺激を与えてしまいます。その細胞が、がん化するというワケ。昔から「酒は百薬の長」と言われているように、適度な飲酒は健康維持には有効的。
けれども、大量のアルコール摂取となると、話は別です。アルコールの摂り過ぎは、体に大きな負担を与えてしまうことに。また、アルコールの分解機能と食道がんも大きな関連があることが指摘されています。体の中でアルコールを分解するためには、「アルコール脱水素酵素」から、毒性の高い「アセトアルデヒド」へと一旦変化させます。

食道がんの治療成績

食道がんの治療成績は病期別にみますと次のようになっています。ここで示しています数字(%)は5年生存率を表わします。一人の方が5年間生きられる可能性です。食道がんの場合再発はほとんど2年以内です。
gan.gif