子宮筋腫の症状

子宮筋腫は、無症状の場合もあります。主な症状は大きくなるにつれて月経異常、不正出血
 貧血、排尿障害、便秘、腰痛などです
一般に漿膜下、筋層内、粘膜下の順に症状が強くなっていきます。
症状は筋腫のタイプによりさまざまですが、一般にその症状が最も強いのは粘膜下、次いで筋層内、漿膜下の順で漿膜下筋腫の場合なんの症状も示さない人も少なくありません。
  
子宮筋腫の示す症状には次のようなものがあります。
 1.月経過多
   月経時の出血量が増え、レバー状の血液の塊が出ることがあります。
 2.月経痛
   月経がひどくなると下腹部痛や張り、頭痛、不安感などが起こります。
 3.頻発月経
   月経の周期が25日より短くなり、人によっては月に2~3回月経があることがあります。
 4.不正出血
   通常の月経以外のときに出血が起こります。
 5.貧血
   月経異常や不正出血などにより、鉄欠乏性貧血が起こり、息切れ、動悸めまい、つかれやすいなどの
   症状がみられます。
 6.頻尿、排尿困難、便秘、腰痛など
   子宮筋腫が大きくなると、骨盤内にある膀胱・直腸や神経などが圧迫され、これらの症状がでてきます
 7.不妊・流産
   筋層内筋腫や粘膜下筋腫では、子宮内膜に受精卵が着床するのをじゃまするために、不妊の原因
   となることがあります。
   また、筋腫の場所によっては、流産や早産の原因となることもあります。
          myoma.jpg

大腸がん入院期間と治療費

大腸がんで入院する日にちと治療費については治療方法により異なります。初期段階の大腸がんで内視鏡で全てを完了した方は総額195,000円程度の負担で済みます。
健康保険を利用し負担額が2割の方ですと390,000円になります。 一方進行がんの方ですと40日程度の入院が必要になり費用は総額200万円程度かかります。
3割負担の方ですと60万円程度になります。 仮にこの金額が自費になった場合物凄い金額になることはいうまでもありません。
入院費用をなるべく抑える為には定期的な検診を受け、大腸がんを早期発見し、早期の治療をすることが最も費用を抑える方法と言われております。
        日数   金額   保険2割   保険3割   保険5割
早期大腸がん  26日   120万   98万     85万     60万
進行大腸がん  45日   200万   160万    140万    100万
早期大腸がん  70日   200万   150万    130万    100万
         stay03.jpg

前立腺肥大症の治療:レーザー治療

尿道内に挿入した内視鏡カメラからレーザー光線を前立腺に照射して前立腺を焼き、蒸散させて肥大症を縮小させるものです。
手術とことなり出血がほとんどなく、短時間ですみますが、痛みがありますので、麻酔が必要です。レーザー光線を導く光ファイバーに数種類ありますが、効果 は同様です。
手術より手軽で、効果は手術と同等かそれ以下ですが、手術が受けられないような人(重い心臓病・肺機能低下・出血しやすい人など)にも可能です。
          pic_HoLEP_02.gif

急性腎炎の食事療法

食事療法は高カロリー・低蛋白・減塩・水分制限が症状に合わせて実施します。
急性腎炎の食事療法は、平成9年日本腎臓学会の「腎疾患患者の食事療法に関するガイドライン」が基準です。
1.高カロリー 標準体重×35~40kcal/日
2.蛋白質 0.5~0.8g/体重(kg) 
3.減塩  2~5g/日
4.低カリウム(血清カリウムが上昇の場合)
5.水分制限 (症状に合わせる)
ただし、これらは原則で慢性腎炎など重篤な病気も含まれていますので、症状の重い軽いに合わせて実施されます。医師や栄養士の指示に従ってください。
急性腎炎の場合
1.塩分の制限
高血圧とむくみは、塩分摂取量と密接な関係があるので、塩分は、通常1日5g以下に制限されます。
2.タンパク質の過剰摂取を避ける
高タンパク食は、腎臓病の悪化を加速するので食べ過ぎないように!
体重60kgの人で約60gを目安に。
3.エネルギーを十分にとります。
エネルギーが不足するとタンパク質を十分に利用できないので、高カロリー食に!
体重60kgで1日1,800~2,000kcal。(標準体重1kg当たり30~35kcal)
ただし、肥満の人は、カロリーコントロールのためエネルギーを減らす場合もあります。
          jin05.gif

肝臓の数値:GOT(AST)・GPT(ALT)

GOT(AST)・GPT(ALT)はともにアミノ酸をつくり出す酵素で、GPT(ALT)のほとんどは肝臓に存在する酵素で、GOT(AST)は、肝臓の細胞以外にも、心臓の筋肉や手足の筋肉、赤血球などにも含まれている酵素。
*従来「GOT(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)」、「GPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)」といたが、近年GOTを「AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)」、GPTを「ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)」に変更し、国際的な標準になりつつある。
GPT(ALT)・GOT(AST)はともに肝臓の細胞が障害を受けると、血液中に酵素が流れ出すことで、GPT(ALT)・GOT(AST)の数値が上がります。
したがって、肝臓に異常があった場合は、ほとんどの場合GPT(ALT)・GOT(AST)両方の数値が上がります。
GPT(ALT)の大部分は肝細胞に含まれるので、GPT(ALT)の数値が高い場合は、肝臓病(肝臓の病気)が疑われます。
ただし、GOT(AST)の数値だけが高く、GPT(ALT)の数値が高くない場合は、心筋梗塞や筋肉の組織が壊れたなどということを判断する材料となります。
GPT(ALT)がGOT(AST)の数値を上回っているときは、脂肪肝や慢性肝炎 などが疑われ、GOT(AST)がGPT(ALT)の数値を上回っているときは、肝硬変、肝臓がん、アルコール性肝炎、心筋梗塞などが疑われます。
診断でわかる肝機能数値の正常値は以下の通りとなっています。
GOT(AST)…40IU/L単位以下
GPT(ALT)…40IU/L単位以下
GPT(ALT)・GOT(AST)が100以下(40IU/L単位以上で)の場合には、慢性肝炎、肝硬変、脂肪肝などが考えられる。100以上になるとウイルス性肝炎の疑いがある。
          ast.gif

肝臓の数値:γ-GTP

γ-GTPは、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓、小腸などに含まれている解毒作用に関係している酵素で、アルコールに反応します。
このγ-GTPは肝臓や胆管の細胞が死んだときに血液中に流れ出すため、肝臓や胆管の細胞がどれくらい壊れたかを示す一つの指標になります。
特にアルコール性肝障害や、胆石で胆道が塞がれたときに数値は上がりやすいと言われています。
血液中にγ-GTPが流れ出ること自体は、体に悪いことではなく、γ-GTPがなぜ増えているのかということが注目すべきポイントです。
γ-GTP値が高いと、肝臓の細胞などが壊されているのではないかという恐れがあります。
診断でわかる肝機能数値の正常値は以下の通りとなっています。
γ-GTP(正常値)男性…50IU/L単位以下
γ-GTP(正常値)女性…32IU/L単位以下
正常値を下回っている分には問題ありませんが、数値が上回っている場合には、肝臓に負担がかかっていると考えられます。γ-GTPの数値が高くても100以下であれば、禁酒などお酒・アルコールを控えることで正常値に戻ると考えられます。
しかし、100以上であれば、脂肪肝が進行していると考えられるため、病院で診ていただくことをおすすめします。
          a0118411_14145183.jpg

乳がんと間違えやすい症状:線維腺腫

線維腺腫は20~40歳代に多く見られ、特に30歳代に多いことが特徴的です。症状はしこりだけで、痛みを伴わないことがほとんどです。
しこりは球状または卵形でゴムのような弾力を持ちます。
片方の乳房に1つできることが多いのですが、数個できたり両方の乳房にできることもあります。
大きさは2~3cmぐらいで、5cmの大きさになるのは全体の3%ぐらいです。
若い方で乳房の形が変わるぐらい大きくなることもありますが、その場合は若年性線維腺腫と呼ばれています。
線維腺腫は女性ホルモンの影響で形成されると考えられており、ホルモンの分泌状態が変わると自然に消えてしまいます。そのため70~80歳になると線維腺腫のある方はまったくいなくなります。
診断は比較的簡単に済みますが、硬くてまわりが歪んでいるものは乳がんと間違えることもあります。若い方の診察の場合は、マンモグラフィでは乳腺が濃く写るため、しこりとして見つけにくい場合が多々あります。
超音波検査では乳腺は白く写り、しこりは黒く写りますので若い方でも分かります。両方の診察を受けて精度を上げる診察が、一番望ましいと思います。
          tyou_nyu_01.jpg

食道がんで使用する抗がん剤

食道がんを治療する化学療法のひとつに、抗がん剤治療があります。 食道がんに最も効果があるといわれている抗がん剤は、5-フルオロウラシルとシスプラチンの2種類で、通常この2つの薬を併用して、4、5日かけて点滴で投与します。
投与後の経過をみて、効果がみられるようであれば、3、4週間あけて再度投与をし、これを数回繰り返します。 抗がん剤だけで食道がんが完治することはなく、手術や放射線治療などとあわせて治療を進めていくことになります。 食道がんの場合、抗がん剤の副作用は、ほかのがんに比べて軽いといわれています。
嘔吐、下痢、発熱、倦怠感、貧血などのさまざまな症状があらわれ、白血球や赤血球の減少によって、感染症や発熱なども起こしやすくなります。また、シスプラチン特有の副作用として、腎機能の低下が起こります。 現在、抗がん剤の副作用を防ぐための薬の開発が進んでいるので、副作用は少しずつでも軽くなっていくものと思われます。
食道がんで使用する主な抗がん剤   
 名称          考えられる副作用
シスプラチン     嘔吐、血液障害、骨髄抑制、肝機能障害
ドセタキセル     髄抑制、倦怠感、食欲不振
ブレオマイシン    嘔吐、倦怠感、肺線維症
ネダプラチン     嘔吐、血液障害、腎機能障害
       04.gif

ピロリ菌除菌治療に使う薬

ピロリ菌の除菌治療は「プロトンポンプ阻害剤(PPIと略します)+抗生剤(抗生物質)」という組み合わせで行われます。
PPIは潰瘍の薬で、胃酸の分泌を強力に抑える働きがあります。
抗生剤はいわゆる抗生物質のことで、ピロリ菌をやっつける薬です。PPIを一緒に使うことで胃の酸のために抗生剤が働かなくなってしまうのを防ぎます。
抗生剤2種類を、PPIとあわせて使うことから「3剤併用療法」と呼ばれます。
現在保険で認められているのは、PPIにランソプラゾール、抗生剤にアモキシシリンとクラリスロマイシンという組み合わせで1週間、全部で50錠ほどを飲むことになります。
平成14年12月より「ピロリ菌除菌治療」に飲む3種類の薬が1日分ごとにパックされました。
平成19年8月より、1回目の除菌治療が不成功だった患者さんには、クラリスロマイシンをメトロニダゾールに替えた「3剤併用療法」による、除菌治療も保険で認められました。
        124272146342316130498.jpg

抗がん剤が効くがんと効かないがん

抗がん剤はすべてのがんに有効というわけではありません。抗がん剤のがん細胞を死滅させる効果を薬剤感受性と言いますが,この薬剤感受性はがんの種類によって大きく異なり,もっとも効果のあるものから,ほとんど効果が期待できないものまで,4段階に分けることができます。
がんの組織型,病期によっても異なることがありますし,放射線治療など他の治療法と併用することで,効果が上がる場合もあります。
抗がん剤がよく効くがん
慢性・急性骨髄性白血病
悪性リンパ腫
精巣腫瘍
子宮絨毛腫瘍
小児がん
抗がん剤が比較的よく効くがん
小細胞肺がん
乳がん
卵巣がん
膀胱がん
骨肉腫 など
抗がん剤があまり効かないがん
胃がん
大腸がん
非小細胞肺がん
子宮がん
食道がん 
前立腺がん など
抗がん剤がほとんど効かないがん
肝臓がん
膵臓がん
腎臓がん
胆嚢がん
甲状腺がん など
          03.gif