乳がんの再発と転移

□ 乳がんの転移
乳がんは、非浸潤がんから浸潤がんになったらがん細胞が血液やリンパ管に入り、転移を起こしてしまう危険性が高いです。
乳房から離れた肺や骨などに転移するのを遠隔転移と言います。そしてこのように転移する乳がんを転移性乳がんと言います。
遠隔転移のルートは、がん細胞が血液の流れにのって運ばれる血行性転移と、リンパの流れにのって肺など他の臓器へと運ばれるリンパ行性転移があります。血行性転移は早い段階でも起こる危険性があります。
リンパ節への転移で最も多いところはわきの下にある腋窩リンパ節と、胸骨のわきにある胸骨傍(きょうこつぼう)リンパ節が転移しやすいです。
臓器へは、肺や胸膜に転移しやすく、肝臓や骨、脳などにも転移します。
普通のガンと比べ、乳がんは進行具合と関係なく転移してしまう可能性が高いです。
遠隔転移の治療はおもに薬物療法を行いますが、まれに手術を行うことがあります。
□ 乳がんの再発
手術をして切除した部分に再発することを局所再発と言います。
再発する理由は、手術時のがん細胞の取り残しや、手術時には目で見えないほどの小さながんが育つなどの理由があります。原因により治療方針が変わってきます。
局所再発自体は、生命に影響を及ぼしにくいと考えられています。
局所再発は再手術をしたり、投薬、放射線治療で治る場合があります。
放射線療法は以前に受けたことがなければできますが、受けたことがあると行うことができません。
皮膚やリンパ節、胸壁などに乳がんが再発したときは、手術での取り残しというより、全身に広がった微細な
がん細胞が転移して増殖した可能性が高く、その場合はおもに薬物療法を行います。
わきの下のリンパ節へ再発した場合は遠隔転移がない時は郭清をすることもあります。
再発した乳がん細胞が深くにまで広がっている局所進行乳がんの場合はすぐに手術ができない時があります。
         000188870.jpg

腎臓の病気:急性腎不全

狭心症などの心臓病の診断や治療時によく行われる造影検査の際、もともと腎機能が低下している患者さんや、高齢者、糖尿病の患者さんなどではこの造影剤が尿細管の細胞を傷害し、一時的に急性腎不全の状態になることがあります。
主に糸球体が急激に傷害される病気として急性糸球体腎炎や溶血性尿毒症症候群などがあり、やはり急性腎不全の原因となります。
見過ごされやすい原因として、抗生物質や鎮痛剤など、様々な薬剤に対するアレルギーが腎臓に起こる薬剤性急性腎不全の場合があります。
アレルギー反応は主にネフロンや血管の間を埋めている間質という部分に起こることが多く、急性間質性腎炎と呼びます。
直接ネフロンの働き、すなわち尿を作るのに影響は無いように思われますが、間質に炎症に伴う無数の細胞が集まると、ネフロンや血管が圧迫され、尿を作ることが出来なくなり、急性腎不全の原因となります。
血尿や蛋白尿の出ることも少なく、余程尿の量が減少して、強い浮腫でも現れなければ、体がだるい程度の症状で見過ごされることも多いのです。
          img28.jpg

食道がんの有無を調べる検査

食道がんの有無を調べる検査がいくつかあります。
よく使われる検査法の1つに、内視鏡検査があります。内視鏡検査では、小さながんでも発見できるのがメリットとなります。近年でも、はじめから内視鏡検査でがんを見つけることが多くなってきました。
X線を使った検査には、X線造影検査があります。バリウムを飲んで、食道を流れ落ちるタイミングで撮影していきます。バリウムが食道を流れるのに合わせて撮影しなければならないために、がんの発見にはやや問題がありました。
他には、ルゴール染色法という方法もあります。これは、潰瘍や食道炎などの、がんと紛らわしい病気が併発しているような場合におこなうことがあります。
ルゴール液を食道内壁に吹き付けると、正常な細胞はルゴール液に染まって、がんの組織は染まらないという特徴を利用しています。
がんの疑いが強い場合は、組織の細胞の一部を採取して、顕微鏡で検査する生検があります。生検を受ける場合は、出血しやすい体質のことやアスピリンなどを服用していることを、前もって医師に伝えておくことが必要になります。生検では、まれに出血する事例などがあるためです。
         20100731221742.jpg

すい臓がんと糖尿病の関係

すい臓がんを発症した人は、糖尿病の発症率も大変高くなります。
反対に、上腹部や背中に痛みを伴う糖尿病を発症した時、適切な治療、十分な自己管理が出来ているのに糖尿病をコントロール出来ない場合、すい臓がんの疑いがあるとされます。
すい臓には、重要な働きをする外分泌と内分泌があります。
外分泌とは、すい液という糖分やタンパク質、脂肪などを分解する働きをする酵素が多く含まれる消化液を分泌することです。
内分泌とは、ホルモンであるインスリンやグルコガンを分泌し、それをさらにすい臓内部の血管循環へと分泌する働きをすることです。
インスリンの働きは主に血液中の糖分の値を下げることにあります。
           20120831151320758_18a7545b31dbc4088c849a912109d019.jpg
これらの分泌が上手く働かないと、血液中の糖分が過剰になり糖尿病になってしまうのです。
糖尿病はすい臓がんだけでなく、すい臓病全体として気をつけなければいけません。
糖尿病の直接の原因は、インスリン分泌細胞のもとであるすい島に問題が起こっているので、すい炎の発症とは別と考えられます。
すい臓の内分泌機能が低下している場合、外分泌機能も低下していることが多いので、糖尿病患者さんは、食べ物の消化吸収について気をつけなければなりません。

禁煙後10年で肺がんのリスクがなくなる

喫煙による肺がんの発生の危険度は、扁平上皮がんと小細胞肺がんが特に高くなっています。
禁煙をすれば、確実に効果はあらわれ、肺がんのリスクも減ります。
禁煙をしてから20分で血圧が正常になり、8時間くらいでは血液中の酸素濃度が正常になります。 24時間で心筋梗塞のリスクが減り、48時間では味覚・嗅覚が回復し始めます。
2週間から3ヵ月経つと循環機能が改善し、歩行も楽になり、1から9ヶ月では咳、疲労、息切れが改善されます。
肺がんのリスクが減少するには時間がかかりますが、5年で肺がんのリスクが半分に減り、10年で肺がんのリスクが非喫煙者と同程度になります。
たくさん吸ってしまったからと、諦めないで、ぜひ喫煙をして肺がんを確実に予防しましょう。
         1.gif

胃がん治療の有名病院:九州

福岡県 5病院
国立病院機構
九州がんセンター

★診療科目
消化器外科 福岡県福岡市南区野多目3-1-1 ℡092-541-3231 
胃癌や大腸癌の外科治療では、すぐれた治療成績をあげており、九州地区では大変評価の高い病院。
国立病院機構
九州医療センター

★診療科目
外科 福岡県福岡市中央区地行浜1-8-1 ℡092-852-0700 
胃がんのみならず、がん治療の実力病院として高い評価を得ており、書籍等でも常に取り上げられている。
小倉記念病院
★診療科目
外科 福岡県北九州市小倉北区貴船町1-1 ℡093-921-2231 
心臓血管外科で大変有名な病院だが、胃がん治療においてもその実力は高く評価されている。
麻生飯塚病院
★診療科目
外科 福岡県飯塚市芳雄町3-83 ℡0948-22-3800 
九州で初めて、自宅や職場で胃がん等の検診ができる「検診宅配便」のサービスを始めた病院。
済生会福岡総合病院
★診療科目
外科 福岡県福岡市中央区天神1-3-46 ℡092-771-8151 
各専門医の指導のもとにチーム医療を実践。胃がん等の消化器癌に対する集学的治療、特に化学療法を充実させ、外来化学療法を行っている。
佐賀県 1病院
佐賀県立病院好生館
★診療科目
外科 佐賀県佐賀市水ヶ江1-12-9 ℡0952-24-2171 
「地域がん診療拠点病院」に指定されており、胃がんの手術件数では佐賀県でトップ。地域医療を確保し、地域の人々が質の高いがん診療を受けることができる体制確保を目指す。
長崎県 2病院
佐世保市立総合病院
★診療科目
外科 長崎県佐世保市平瀬町9-3 ℡0956-24-1515 
胃がんの手術件数では長崎大学病院に続いて県内第2位。胃がん治療のガイドラインに準じた治療を実施。
長崎市立市民病院
★診療科目
外科 長崎県長崎市新地町6-39 ℡095-822-3251
長崎で胃がん治療のお勧め病院として名前が上位に挙がる病院。早期胃癌では内視鏡切除や腹腔鏡下切除を実施。
     zu_03_02.gif