胃潰瘍の原因

胃潰瘍の原因
1.イライラ、過労、睡眠不足、緊張、不安、手術前などからくる肉体的・精神的ストレス
ストレスが胃潰瘍の原因となることは多く、急性の強いストレスは急性胃潰瘍の原因にもなっています。
2.ヘリコバクター・ ピロリ菌の感染
胃潰瘍の原因の7割以上がピロリ菌とされており、十二指腸潰瘍においては9割を占めています。
ピロリ菌は、口から入って感染すると言われており、ピロリ菌にかかると、まず、慢性胃炎となり、そのごく一部が慢性胃潰瘍などになります。
ピロリ菌が原因の胃潰瘍の場合、抗生物質を1~2週間服用して、ピロリ菌を除去すれば治ります。
3.刺激の強い香辛料や熱過ぎたり冷たすぎる飲食物を摂取し続けた場合
刺激の強い香辛料など、胃を刺激するものを過剰摂取すると胃潰瘍の原因となることがあります。
4.痛み止めやステロイドなどの強い薬や長期にわたる服用
薬の長期服用などで胃に負担がかかり胃潰瘍になることがあります。 
腰痛、膝痛、関節リウマチなどの痛み止めとして使われる非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAID=エヌセイド)も、痛みを抑えてくれますが、胃腸の粘膜を荒らしてしまう副作用があり、胃潰瘍を引き起こすこともあるので、H2ブロッカーなどの胃腸薬を処方してもらいましょう。
また、胃潰瘍や十二指腸潰瘍にならなくても、潰瘍の前段階として、胃炎などの胃粘膜傷害にかかる確率が高いので、気をつけましょう。
5.喫煙・飲酒・コーヒー
喫煙は胃粘膜の血流を低下させるため胃潰瘍の引き金となることがあります。
また、大量の飲酒やコーヒーは胃に負担がかかり胃潰瘍の原因となることがあります。
6.暴飲暴食、早食いなど不規則な食生活
暴飲暴食、寝る前に食事をとる、よく噛まないで早食いするなど、不規則な食生活は胃に負担がかかってしまいます。
胃潰瘍のしくみ
胃潰瘍は、胃液と胃を保護する粘膜とのバランスが崩れた時に起こります。
食べ物を消化してくれる胃液は強い成分で胃粘膜を溶かすほどの力があるので、胃粘膜は消化されないように粘液を出しています。
胃液の胃酸を「攻撃因子」、胃粘膜の抵抗力や粘液を「防御因子」と言い、普段は両方のバランスが保たれています。
ところが、ストレスや服薬で「攻撃因子」が強くなってしまったり、抵抗力の低下や粘液の分泌が減ることで「防御因子」が弱くなってしまい、バランスが崩れると、胃粘膜が消化されて傷つき、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が起こるのです。
十二指腸潰瘍と胃潰瘍は、年齢によって発症率が違い、若い人は、十二指腸潰瘍を発症することが多く、年を重ねると胃潰瘍を発症することが多くなります。
塩酸やペプシンが出てくる、潰瘍のできにくい「胃底腺領域」と、「幽門腺領域」との境目の幽門腺領域側に潰瘍ができます。
この境目は、年を重ねるごとに上へ上がっていくので、若い人が十二指腸潰瘍を発症するのに比べ、中年の方ほど胃潰瘍になることが多くなるのです。

胃潰瘍の症状

胃潰瘍の症状
•みぞおち辺りの腹痛
•吐き気・嘔吐・食欲不振・体重減少
•吐血
•下血
•背中の痛み
•口臭・酸っぱいゲップ・胸やけ
みぞおち辺りの腹痛
胃潰瘍の自覚症状の90%は腹痛で、ほとんどが上腹部の「みぞおち」に痛みを感じます。
胃潰瘍は食後に痛み出し、あまり食事を取りすぎると長時間痛みが続き、
空腹時に腹痛が起こり食事をすると治まる場合は、十二指腸潰瘍の症状に多くみられます。
また、腹痛が強ければ強いほど、胃潰瘍の状態が悪いわけではなく、胃潰瘍にかかっていても全く痛みを感じない場合もあり、気が付かないまま、潰瘍が悪化し胃に孔(あな)が空き「穿孔性潰瘍」になって、初めて激痛が起こり胃潰瘍に気づくといった場合もあるので早めに受診しましょう。
吐き気・嘔吐・食欲不振・体重減少
胃潰瘍になり胃液が多く出すぎで胃粘膜とのバランスが崩れると、胸やけ、酸っぱいゲップなどが起こり、嘔吐、吐き気、食欲不振により体重が減少するなどの症状が出ることがあります。また、胸やけは胃液が食道に逆流して起こる症状で、胃液が多すぎる場合にみられます。
吐血
胃潰瘍の場合、胃酸によってどす黒くなった血を吐血します。
出血時には、冷や汗・脈拍が乱れる・血圧低下・激痛を伴うこともあります。
出血性胃潰瘍は、潰瘍のできた場所の血管が破れるのが原因です。
また、真っ赤な血を吐く場合は、肺や気管から出た喀血(かっけつ)です。
下血
胃潰瘍で便に血が混じる場合、どす黒い便が出ます。
出血性胃潰瘍は、潰瘍のできた場所の血管が破れるのが原因です。
この便を「タール便」と言いますが、下血の場合気づかないこともあり、貧血になってやっと胃潰瘍で吐血していると気付く場合も少なくありません。
下血は、胃癌や大腸ガンの症状でもありますし、大量に下血する場合、病院で検査をする必要があります。
背中の痛み
胃潰瘍で腰痛になったという方がおられますが、膵臓(すいぞう)にまで炎症が及ぶと背中が痛むことがあります。
口臭・酸っぱいゲップ・胸やけ 
胃潰瘍になると、胃酸過多によって起こる口臭、酸っぱいゲップ、胸やけなどの症状が見られることがあります。
また、口臭は胃潰瘍だけではなく、肝炎・慢性胃炎・胃下垂など、その他の病気でも起こります。

胃潰瘍とは

胃潰瘍はストレスが原因で起こることが多く、胃液中の「塩酸」や「ペプシン」により胃を保護している粘膜が消化される現代社会の代表的な病気の1つです。
胃潰瘍の「潰瘍」とは、皮膚や粘膜がただれたり、崩れ落ちるという意味で、胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、「消化性潰瘍」とも言われています。
以前は、男性に多い病気でしたが、更年期の50代の女性にも多く見られ、若い人の発症率も高くなってきました。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、一度かかると一生涯潰瘍になると言われる程、その人の性格と大きな関わりがあります。
胃潰瘍は、神経質、几帳面、ストレスをため込んでしまう、よく気がきく、悩みや責任を一人で抱え込むなどの性格の人がかかりやすい病気です。
性格はなかなか変えることが難しいので、自分にあった気分転換法を見つけることが大切です。

肺気腫の症状と手術

有害物質を吸い込むことによって肺胞が傷つき、肺機能が低下してしまう病気が肺気腫です。原因となる有害物質としては、大気中の汚染物質やタバコの煙が挙げられます。
40代以降の男性に多い傾向を持つものの、環境が同じであれば女性の方が男性よりも発症しやすいというデータがありますので、女性も安心できません。喫煙歴や済んでいる場所の空気の汚れ方といった要因が関係していますので、注意が必要です。
症状としては、咳や痰が多くなったり、息苦しさを感じたりすることがあります。取り込める酸素の量が減少します。
治療の方法としては手術によって痛んだ肺胞を切除し、機能を正常な状態に戻す肺減量療法や、移植を行う方法があります。また、薬を使った肺気腫の治療もあり、気管支拡張剤や去痰剤を投与することがあります。
さらに、有害物質を吸い込まなくてよい環境に移る方法もあります。これは転地療法と呼ばれているもので、空気のきれいな場所に移ることによって、有害物質を吸引しないようにします。環境との結びつきが深い病気だけに、こうした治療法が用いられているのです。もちろん、喫煙者の方であればタバコをやめるといった対策も必要です。

肺気腫とは

肺気腫とは?
肺気腫とは、肺胞の組織が壊れ、たまった空気を押し出せなくなる病気。肺での酸素交換が困難になる。
肺は拡げるとテニスコート1面分くらいの広さがあると言われている。そのため、肺胞は半分が崩壊しても症状が出ない。この間に健康診断で異常が発見されることは少なく、聴診器でもわからない。
崩壊した肺胞が元に戻ることはないため、完全治癒はなく、壊れていない肺だけで機能を維持するしかない。
肺気腫の原因
肺気腫は別名を「タバコ病」とも言われるように、主な原因はやはり喫煙に依るものが大多数を占める。ヘビースモーカーの人は要注意。ただ、喫煙者の2割程度しか肺気腫にならないため、喫煙に遺伝子的な要因が重なって発症すると見られている。
生活環境下の大気汚染が原因になることもある。
肺気腫の症状
運動時の息切れから始まる。初期の頃は階段を駆け上がるとか、ちょっと走るなど、急激な運動を伴うと息が切れてできないという程度。初期の頃は自覚症状も少なく、発覚しにくい。これが進行すれば、普通に歩く、家事をするなどの軽い運動でも息切れ、呼吸困難になる。
さらには、常に息苦しくなったり、胸がゼーゼーする感じなどの症状が慢性的に続くようになる。また慢性気管支炎を伴うと咳や痰が出るようになる。
高齢で痩せ型の人に多く、病状が進行することで更に痩せてしまうこともある。
肺気腫の治療法等
肺気腫の診断は、胸部のX線撮影で発見されることが多い。自覚症状がなくても、X線で発覚するケースも少なくない。
治療は吸入式の治療薬を用いるケースがほとんどで外科的な手術は滅多にない。基本的には悪化するのを予防し、残った肺組織で日常生活を維持することが治療の目的になる。
また、言うまでもなく禁煙は絶対条件。風邪を引くことで急激に症状が悪化するため、日頃から風邪の予防にも注意する。

肺気腫の原因と症状と治療法

肺気腫の原因
肺気腫にかかる80%以上の患者は喫煙者と言われているほど、肺気腫は喫煙と深い関係がある病気です。肺気腫を発病すると、呼吸をして肺に入った空気が肺の外へ出て行かなくなるため、肺がどんどん膨張してしまいます。肺気腫を発病してもなお喫煙していると、急激に肺気腫が進行する場合も多いので、注意が必要です。その他、体内にトリプシンという酵素が不足していても肺気腫を発病する場合もあるようです。遺伝性もありますから普段から注意しておきましょう。
肺気腫の症状と治療法
肺気腫の自覚症状にはいろいろなものがありますが、それほど激しい運動もしていないのにすぐに息切れがしたり、咳やタンなどがよくある症状のようです。
目に見えて痩せていくという症状になる場合もあります。こういった症状は、最初は少し体を休めているうちに収まるので肺気腫とは疑いにくいですね。
症状がどんどんひどくなるような場合には、医師に相談する事が大切です。
肺気腫は胸部レントゲンを取るとすぐに診断できる病気です。肺気腫は治らない病気とも言われていて、いったん肺気腫と診断されたら、完治する事は残念ながら難しいようです。が、薬によって症状を抑える事はできます。
肺気腫の症状が軽い場合には、気管支を拡張するための内服薬を処方されることが多いようです。
日常生活では、とにかく体力を維持する事が何よりも大切なので、風邪も引かないように普段から食生活には細心の注意が必要です。
風邪を引くと肺気腫を持っている人の場合には肺炎を併発しやすいので、少し体調がおかしいと感じたらすぐに専門家に診せるようにしましょう。
肺気腫が進行すると、呼吸する事自体が苦しくなります。肺から空気が抜けないのですから、それもそのはずです。
普通に呼吸する事も苦しいような場合には、救急車を呼ぶなりしてすぐに病院へ駆けつけるように周囲の人も普段から容態には気をつけておきましょう。
肺気腫が進行すると、感染症などを起こしやすいので、必要な場合には抗生物質の点滴治療などが行われる場合もあります。
さらに肺気腫が進行すると、冷や汗が出たり、考える能力が低下したりして、日常生活もままならない状態にも陥りる場合もあります。
この段階になると、おそらく最寄のクリニックで治療をしている人は少ないと思いますが、専門の病院で定期的に受診を行い、必要な治療を行うようにしてください。
肺気腫は、発病してからでは進行を止める事ができないため、愛煙家の方は禁煙を心がけるなど、普段から肺気腫を予防する努力が何よりも大切です。

1年間の死亡率NO1のがん

1年間でがん死亡率の一番多いのが肺がんです。
現在のがん死亡数は年間6万人で、がんの死亡率の第1位を占め、2010年には年間死亡者数は10万人を超えるだろうといわれています。
       t001.jpg
肺がんにかかった人のうち、約7~8割は肺がんで亡くなるだろうといわれています。また、今、生きている日本人の15人に1人が肺がんで死亡するという計算になり、肺がんへの取組は国民全体の課題です。