子宮頚部の検査「子宮頚管内掻爬術」

キューレット(スプーンの形をした器具)を用いて子宮頚管から細胞または組織を採取する方法です。
組織サンプルは病気の徴候がないか顕微鏡下で調べます。
この方法は時にコルポ診と同時に行われます。

子宮頚部の検査「内診」

腟、子宮頚部、子宮、卵管、卵巣および直腸の検査です。
医師あるいは看護師が片手に薄い手袋を着用して指を腟に挿入し、もう一方の手を下腹部に置き、子宮および卵巣の大きさ、形、位置を調べます。
検鏡も腟に挿入し、医師あるいは看護師が腟または子宮頚部に病気の徴候がないか調べます。通常、子宮頚部に対してパップテストが行われます。
医師あるいは看護師が薄い手袋を着用して指を直腸に挿入し、しこりや異常箇所がないか調べます。

子宮頚部の検査「生検」

異常な細胞を塗抹細胞診で認めた場合、医師は生検を行うことがあります。
組織のサンプルを子宮頚部から切り取り、病理医が顕微鏡下でがん細胞があるかないかを調べます。
組織はほんの少量しか切り取らないので、通院先の外来で行われます。
子宮頚部円錐切除診(もう少し大きく円錐状に頚部組織を切り取る方法)を行う場合には、病院に行く必要のある場合があります。

子宮頚部の検査「コルポ診(腟拡大鏡診)」

異常箇所があるかを確認するため腟および子宮頚部を調べるためにコルポスコープ(ライトの付いた、拡大器具)を使用する方法です。
組織サンプルはキューレット(スプーンの形をした器具)を用いて採取し、がんの徴候がないか顕微鏡下で調べます。

子宮頚部の検査「ヒトパピローマウィルス(HPV)検査」

特定の種類のHPV感染のDNA(遺伝物質)を検査する検査室検査です。
細胞は子宮頚部から採取され、感染が子宮頚がんに関連した種類のヒトパピローマウィルスに起因するかどうか調べます。
塗抹細胞診の結果がある異常な子宮頸部細胞を示したら、この検査が行われる場合があります。この検査はHPN DNA検査とも呼ばれています。

子宮頚部の検査「塗抹細胞診」

塗抹細胞診:子宮頚部および腟の表面から細胞を採取する方法です。
綿棒、ブラシ、または小さな木製のヘラを使って子宮頚部および腟から細胞を優しくこすり取る目的で行います。
異常箇所があるかを確認するために採取した細胞を顕微鏡下で調べます。この方法はパップテストとも呼ばれています。

子宮頸がんの予防ワクチン

子宮頸がん予防ワクチンは、発がん性HPVの中でも特に子宮頸がんの原因として最も多く報告されているHPV 16型とHPV 18型の感染を防ぐワクチンで、海外ではすでに100カ国以上で使用されています。
日本では2009年10月に承認され、2009年12月22日より一般の医療機関で接種することができるようになりました。
感染を防ぐために3回のワクチン接種で、発がん性HPVの感染から長期にわたってからだを守ることが可能です。 しかし、このワクチンは、すでに今感染しているHPVを排除したり、子宮頸部の前がん病変やがん細胞を治す効果はなく、あくまで接種後のHPV感染を防ぐものです。
子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんの原因となりやすいHPV 16型とHPV 18型のウイルスに対する抗体をつくらせるワクチンです。なお、このワクチンに含まれるウイルスには中身(遺伝子)がないので、接種しても感染することはありません。