乳がんの検査ーしこり・分泌物の検査方法

乳房にしこりができたり、乳頭からの分泌物があった場合に検査をすることになります。もちろん年代や乳房の大きさ状態により有効な検査方法は変わります。身体への負担をできる限り少なくしようと考えると、まずは撮影検査がいいでしょう。
乳頭からの分泌物がある場合は乳頭分泌細胞診があります。これは分泌物そのものを顕微鏡で調べる検査なので、身体への負担は掛かりません。
撮影検査として一般的なものには、超音波検査とマンモグラフィー検診があります。この2つの検査方法は長所と短所がそれぞれあります。ですが併用することで、お互いの短所を補うことができるので精度が上がります。
この検査をしてもはっきりとした検査結果が出ない場合に、穿刺(せんし)吸引細胞診でを受けることになるでしょう。これは細胞を少し採り検査をします。
これでも分からない場合は、針生検で組織をとって調べます。組織は細胞の集まりなので、穿刺(せんし)吸引細胞診よりも少し身体への負担が大きくなります。
穿刺(せんし)吸引細胞診を行わずに針生検を行う医師がいるようですが、身体への負担や、がん細胞への刺激を少なくする観点からあまりオススメできません。もちろん針生検を行ったほうが良い場合もあるでしょう。
こういう場合は、医師に検査方法の決定基準を伺いましょう。納得できる回答をもらえなければ、他の施設で検査を受ける選択も必要かもしれません。
このように身体への負担を少なくすることと、がん細胞への刺激を少なくすることを考えて検査方法を選んでください。摘出生検もありますが、あまりオススメできません。
現在は検査技術が向上したので、針生検で摘出生検に匹敵する情報を得ることができるからです。